※掲載内容は本特集リリース時期(2015年12月4日更新)の情報です。内容が変更となる場合がありますので、事前に必ずお問合せください。あらかじめご了承ください。
週刊少年マガジンに連載されていた大垣出身の漫画家「大今良時」さんの作品『聲の形』。
宝島社が発表する「このマンガがすごい!2015」(宝島社刊)オトコ編 第1位に輝いた話題の作品は、劇場アニメ化が決定し、京都アニメーションが制作を担当とのこと!
コミック全7巻の作中には西美濃地域の街角がたくさん出てきます。知ってましたか?
どんなところが作品に出てきていたか舞台写真と周辺のおすすめスポットとあわせてご紹介いたします♪
あなたも知っている・見たことのある風景が漫画で見れるのってなんだか新鮮で楽しいですよ★
ぜひ、コミック片手に西美濃散策しませんか。掲載されていない舞台があったらぜひ教えてくださいね!
宝島社が発表する「このマンガがすごい!2015」(宝島社刊)オトコ編 第1位に輝いた話題の作品は、劇場アニメ化が決定し、京都アニメーションが制作を担当とのこと!
コミック全7巻の作中には西美濃地域の街角がたくさん出てきます。知ってましたか?
どんなところが作品に出てきていたか舞台写真と周辺のおすすめスポットとあわせてご紹介いたします♪
あなたも知っている・見たことのある風景が漫画で見れるのってなんだか新鮮で楽しいですよ★
ぜひ、コミック片手に西美濃散策しませんか。掲載されていない舞台があったらぜひ教えてくださいね!
「聲の形」あらすじ
『お前なんかに出会わなきゃよかった。もう一度、会いたい。
耳の聞こえる少年・石田将也と、耳の聞こえない転校生・西宮硝子。ふたりは運命的な出会いをし、そして、将也は硝子をいじめた――』
聴覚障害によってからかいやいじめを受けた硝子と、いじめの中心にいたことでやがて次の犠牲者になっていった将也の関わり、ふれあいを中心に描かれている作品です。
自分が硝子にも与えたであろう孤独の中で幾年が過ぎ、高校生になった将也は、もう一度硝子に会わなければいけないと強く思うようになっていきます。
さらに、彼らを囲む仲間たちの葛藤、愛情、様々な感情の交錯がリアルに描かれ、作者のテーマである「人と人が互いに気持ちを伝える事の難しさ」が作品を通して読み手の心を揺さぶります。
障害がなくても、こんな思いをしたことがある人、こんな仲間が身近にいた人、あるいは今も、こんな葛藤の中にある人…
誰もが一度は経験したことのある「伝えることの難しさ」「人の心の難しさ」をリアルに描く、まるで実体験のように心に刺さるストーリー。
葛藤を繰り返しながら、将也たちが掴んでいく未来とは、答えとは…
続きはぜひ、コミックスでお読みください!
耳の聞こえる少年・石田将也と、耳の聞こえない転校生・西宮硝子。ふたりは運命的な出会いをし、そして、将也は硝子をいじめた――』
聴覚障害によってからかいやいじめを受けた硝子と、いじめの中心にいたことでやがて次の犠牲者になっていった将也の関わり、ふれあいを中心に描かれている作品です。
自分が硝子にも与えたであろう孤独の中で幾年が過ぎ、高校生になった将也は、もう一度硝子に会わなければいけないと強く思うようになっていきます。
さらに、彼らを囲む仲間たちの葛藤、愛情、様々な感情の交錯がリアルに描かれ、作者のテーマである「人と人が互いに気持ちを伝える事の難しさ」が作品を通して読み手の心を揺さぶります。

誰もが一度は経験したことのある「伝えることの難しさ」「人の心の難しさ」をリアルに描く、まるで実体験のように心に刺さるストーリー。
葛藤を繰り返しながら、将也たちが掴んでいく未来とは、答えとは…
続きはぜひ、コミックスでお読みください!
「聲の形」の西美濃舞台紹介!
表紙紹介
大垣駅前エリアコース
大垣駅 → アクアウォーク大垣 → 高屋町交差点東 → 宮町1丁目 → 東外側橋 → 新大橋 → 郭町横断歩道 → 大垣さし源 → 大垣公園 → 八幡大橋 → チーズケーキプリンセス → 四季の広場 → 大垣市総合福祉会館
【寄り道スポット】
●金蝶園総本家 ●大垣城 ●奥の細道むすびの地記念館 ●川崎文具店
【寄り道スポット】
●金蝶園総本家 ●大垣城 ●奥の細道むすびの地記念館 ●川崎文具店
大垣西エリアコース
文化会館 → 養老鉄道 西大垣 第1号踏切 → 西公園 → 神田町交差点
【寄り道スポット】
●レストランふれあい ●はなのきコーヒー そば工房 ●インド・ネパール料理 マサラマスター
【寄り道スポット】
●レストランふれあい ●はなのきコーヒー そば工房 ●インド・ネパール料理 マサラマスター
大垣東エリアコース
恵比寿湯 → 羽衣公園
【寄り道スポット】
●モーリー ●御菓子司 胡蝶庵
【寄り道スポット】
●モーリー ●御菓子司 胡蝶庵
養老デートコース
養老鉄道 大垣駅 → 養老鉄道 養老駅 → 楽市楽座 → 養老公園 → 養老天命反転地 → 養老の滝
【寄り道スポット】
●こどもの国 ●清水
【寄り道スポット】
●こどもの国 ●清水
全巻に渡りくりかえし登場し、「聲の形」キースポットとも言えるこの橋は、「美しい鯉が登る」と書いて「美登鯉橋」と言う名前がついています。
作中では将也や硝子が鯉にエサをやるシーンが登場しますが、実際の美登鯉橋の下にも、たくさんの鯉が泳いでいます
作中では将也や硝子が鯉にエサをやるシーンが登場しますが、実際の美登鯉橋の下にも、たくさんの鯉が泳いでいます
大垣駅前エリアコース
JR東海の大垣駅改札口です。上りは「岐阜・名古屋方面」下りは「垂井・関ヶ原方面」「荒尾・美濃赤坂方面」に列車が走ります。
JR東海 大垣駅の6階建ての駅ビルです。昭和61年に開業しました。建物の2階部分にはJR東海と樽見鉄道の大垣駅改札口があります。
- 岐阜県大垣市高屋町1
- 4:50〜23:25(※平成27年3月14日現在のきっぷうりばの営業時間です)
大垣駅の北口とアクアウォーク大垣をと連結する高架通路です。2009年9月に開通したアクアブリッジはおなじ日に開通した水都ブリッジに直結しています。
建物の北東の交差点から見たアクアウォーク大垣です。アピタと個性豊かな135の専門店が入った大型ショッピングセンターです。
アクアウォーク大垣内にあるフードコートです。清らかな湧き水の水辺や笑顔をイメージされた空間です。
- 岐阜県大垣市林町6-80-21
- アクアウォーク大垣
- 0584-83-3511
- 9:30〜21:30(1Fアクアダイニング、2Fセガワールド・セリア・アカデミアは22時まで)(アピタ大垣店は毎週日曜日朝9:00〜)
- http://www.aquawalk-ogaki.com/
大垣駅前通りと水門川が交わる橋で、とても大きな橋です。駅前を通行止めにしてイベントが行われる時にはステージができたりします。市の中心街を流れる水門川に橋が二十数か所設けられ、それぞれ趣向をこらしたデザインがなされています。
- 岐阜県大垣市高砂町
明治20年に創業した老舗の宝飾店です。エンゲージリングやマリッジリングは800のデザインから選べます。また結納の相談も気軽にのってもらえますよ!
- 岐阜県大垣市郭町2-25 Kixビル1F
- 大垣さし源 本店
- 0584-74-3151
- 10:30〜19:00
- 火曜(祝日の場合は営業)
- http://ogaki-sashigen.com/
大垣市の中心で大垣城本丸・二ノ丸址を整備した、県内でも一番古い都市公園です。
大垣公園内にある市内で一番大きな複合遊具です。
ぐるりと円形になっており、いろんな場所から上から下からといろんな方法で行き来できます。
ぐるりと円形になっており、いろんな場所から上から下からといろんな方法で行き来できます。
大型複合遊具のそばにあり、机と椅子があるので休憩にはもってこいの場所です。
- 岐阜県大垣市郭町2-53
- 大垣市都市施設課
- 終日開放
- http://www.city.ogaki.lg.jp/0000002797.html
2002年に散歩コースの水門川のほとりの古い建物を改装して出来たチーズケーキ専門のカフェです。
- 岐阜県大垣市西外側町2-45
- チーズケーキプリンセス
- 0584-73-3115
- 9:00〜19:00(OS 18:30)
- 水曜日
- http://cheepri.jp/
四季の広場を流れる水門川に掛かる橋です。水門川遊歩道「四季の路」には様々なデザインを凝らした橋が掛かっています。
美登鯉橋から鯉にパンをやると凄い勢いで寄ってきます。
ついでに鳩もパンが欲しいと近寄ってきます。両方にやっていると自分の周りが凄いことになっていますのでお気をつけください。
ついでに鳩もパンが欲しいと近寄ってきます。両方にやっていると自分の周りが凄いことになっていますのでお気をつけください。
漫画通りのアングルでは撮れませんでしたが、四季の広場にある人工滝です。滝の裏手に回ると水の波紋がとても美しいですよ。
四季の広場を流れる水門川に架かる虹の橋には「ハーピアン」という楽器が設置されています。
虹の橋に設置されている「ハーピアン」という鍵盤楽器です。ファとシがない民謡などで使われる特徴的な音階です。
四季の広場から見える大きな壁時計。実は昭和ビルの壁面に作られています。屋根の上には風見鶏が乗っています。
- 岐阜県大垣市馬場町159
- 大垣市都市計画部都市施設課
- 終日開放
- http://www.city.ogaki.lg.jp/0000009461.html
市民の福祉活動を推進し、市民の福祉向上に寄与する事を目的に設置された施設です。建物の中には社会福祉協議会の事務局や、ボランティア市民活動支援センター、喫茶店などがあります。
- 岐阜県大垣市馬場町124
- 大垣市総合福祉会館
- 0584-78-8181
- http://www.ogakishakyo.or.jp/
大垣駅前エリアコース 寄り道スポット
春夏秋冬に合わせたお菓子が取り揃えられています。中でも、1年を通して楽しめる「金蝶園饅頭」はあくのない餡を酒元種で包み込んだ大垣の郷土銘菓の1つとして数えられます。
関ヶ原の戦いの際には石田三成が入城し、合戦に備えた城でもあり、江戸時代に入ってからは戸田氏の居城となりました。現在は、天守閣には甲冑や槍など大垣城にゆかりのある宝物が展示されています。
俳聖・松尾芭蕉が「奥の細道」の旅を終えた「むすびの地」で、松尾芭蕉の人物像や旅に生きた生涯、そのほか奥深い大垣の歴史を一度に振り返ることができる施設です。
高級筆記具専門店として6年前にリニューアルした川崎文具店。城下町のアンティークな文具店には海外メーカーの珍しい文具や限定品なども取り揃えられています。
店内には全世界限定120本中、国内での販売は限定31本という貴重なフランスの万年筆「ウォーターマン セレニテ」もあります。鳳凰が描かれた蒔絵や螺鈿が施され、見る人を魅了します。
店内には全世界限定120本中、国内での販売は限定31本という貴重なフランスの万年筆「ウォーターマン セレニテ」もあります。鳳凰が描かれた蒔絵や螺鈿が施され、見る人を魅了します。
- 岐阜県大垣市桐ヶ崎町64
- 川崎文具店
- 0584-78-4223
- 9:00〜19:00
- 不定休
- http://www.kawasaki-bunguten.com/
大垣西エリアコース
立体駐車場そばにある建物入口です。南側には催し物の案内看板が掲げられています。
演劇や講演会などが開催可能な多目的ホールです。客席数は602席です。
ロビー廊下に展示されている「大垣市民の誓い」です。昭和63年に制定されました。
「大垣市民の誓い」反対側に設置されています。自販機の絵柄もそのままマンガの背景に反映されています。
文化ホール2階から1階ロビーに下りる階段です。階段上からは1階ロビー全体を見下ろすことができます。
- 岐阜県大垣市室本町5-51
- 大垣市スイトピアセンター
- 0584-74-6050
- 9:00〜21:00
- 毎週火曜日(その日が祝日にあたるときはその翌日)
国民の祝日の翌日(その日が日曜日または火曜日にあたるときはその翌日とし、その日が月曜日または土曜日にあたるときはその翌々日)
年末年始(12月29日〜1月3日) - http://www2.og-bunka.or.jp/
公園中央の芝生エリアにある、小高い丘です。丘の周りには木の遊具やベンチがあり、のんびりした雰囲気をかもし出しています。
公園東の芝生エリアをぐるっと囲む藤棚です。藤の葉が涼しげな木陰を作っています。
- 岐阜県大垣市日の出町2-69-1
- http://www.city.ogaki.lg.jp/0000009545.html
大垣西エリアコース 寄り道スポット
スイトピアセンター1階にあるレストラン。和洋中の料理に、ドリンク&スープバー、デザートまで付いた、地産地消にこだわった野菜たっぷりのランチバイキングが楽しめます。
- 岐阜県大垣市室本町5-51 大垣市スイトピアセンター内
- レストランふれあい
- 現在は営業していません
本格的な珈琲と絶品のそばを一緒に楽しむことができる珍しいお店です。
豊富な種類のカレーを楽しめるお店。スパイシーで香り豊かなカレーは、何度でも食べたくなる、後を引く味です。
大垣東エリアコース
住宅街の一角にある長閑な羽衣公園。作中では、銭湯からの帰り道の背景として登場しています。
公園内は緑がいっぱい。休日は地元の子どもたちやお散歩の皆さんで賑わうことも。
- 岐阜県大垣市恵比寿町3-1
大垣東エリアコース 寄り道スポット
オリジナリティ豊かな創作和菓子が大人気の和菓子屋さん。「胡蝶庵」の生み出す新しい美味しさは、テレビや雑誌などに幾度も取り上げられています。
養老デートコース
養老鉄道の大垣駅入口です。養老鉄道は岐阜県と三重県を直結する鉄道路線です。
- 岐阜県大垣市高屋町1-130-2
- 養老鉄道株式会社
- 0584-78-3400
- 平日 9:00〜18:00
- http://www.yororailway.co.jp/
養老鉄道の養老駅です。ホームにはたくさんの瓢箪が吊るされています。
- 岐阜県養老郡養老町鷲巣1200
- 養老鉄道株式会社
- 0584-78-3400
- 平日 9:00〜18:00
- http://www.yororailway.co.jp/
養老公園内にあるグルメエリアです。コミックに掲載されているお店は現在閉店しています。
養老公園の詳細が書かれた案内看板です。養老の滝の場所も記されています。
養老公園の一角にある広大なアート作品です。体験する時は運動靴がおすすめです。
日本の滝百選に選定された滝です。水が酒に変わり、飲むと健康長寿になるという養老孝子物語が伝わっています。
- 岐阜県養老郡養老町高林1298-2
- 養老公園事務所
- 0584-32-0501
- 9:00〜17:00
[楽市楽座:10:00〜16:00]
[養老天命反転地:9:00〜17:00(入場時間:9:00〜16:30)]
[岐阜県こどもの国:9:00〜16:30] - 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)、年末年始(12月29日〜1月3日)
- http://www.yoro-park.com/
- 養老天命反転地
[大人:個人750円・団体520円、高校生:個人500円・団体370円、小中学生:個人300円・団体210円]
養老デートコース 寄り道スポット
養老公園内にあるこどもの遊び場。各種イベントに利用できる屋外ステージや遊具、夏休み期間中にオープンするプールなど、魅力的な施設が揃っています。
- 岐阜県養老郡養老町高林1298-2
- 養老公園事務所
- 0584-32-0501
- 9:00〜17:00
[楽市楽座:10:00〜16:00]
[養老天命反転地:9:00〜17:00(入場時間:9:00〜16:30)]
[岐阜県こどもの国:9:00〜16:30] - 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)、年末年始(12月29日〜1月3日)
- http://www.yoro-park.com/
養老の滝の駐車場の横を通る坂を上ったところに佇む清水。おすすめは養老の名水で調理したうどんと、いけすで泳いでいる新鮮な季節の魚を使った料理です。
- 岐阜県養老郡養老町養老公園1274番地
- 清水
- 0584-32-0602
- 12:00〜17:00
土日祝は、10:00〜17:00 - 不定休
- http://yoro-shimizu.favy.jp/
このイベントは終了しました。
【「聲の形」のファン必見!】2016年4月3日−聖地大垣−君はこの謎が解けるかな?

- 大垣観光協会HP「水旅行(すいとりっぷ)」でも『聲の形』舞台紹介を見る事が出来ますよ!
http://www.ogakikanko.jp/koenokatati/
1/1 |
アイコンの見方






|

大垣市立かわなみ作業所、養老鉄道(株)、垂井町観光協会の商品販売中!中古品のお取扱いもあります★
くみひもキーホルダー 価格:各250円 |
Kawanamiフィナンシェ 価格:1,550円 |
大垣かすてらラスク 価格:150円 |
ようてつ缶バッジ第2弾コンプ… 価格:8,000円 |
YORO SEVEN CATS 定規 価格:400円 |
ようてつ缶バッジ第2弾 第1回 価格:400円 |
関ヶ原合戦陣跡御朱印セット 価格:3,300円 |
竹中半兵衛武将ますく 価格:1,000円 |
竹中半兵衛シャーペン 価格:1,000円 |