※掲載内容は本特集リリース時期(2009年3月19日更新)の情報です。内容が変更となる場合がありますので、事前に必ずお問合せください。あらかじめご了承ください。
■街角コース
◇ レンタサイクル「すいとGO!」で行く街角コース
大垣市には、誰でも無料に借りられるレンタサイクル「すいとGO!(水都号)」というものがあります。ここでは、その「すいとGO!」をレンタルし、大垣市内が観光できるルートを紹介します。コースはおおむね平坦です。自転車を使い、観光スポットをスイスイ巡ってみてはいかがでしょうか。
最新情報は
レンタサイクル すいとGO![水都号]でご確認ください。
「すいとGO!」とは?
![]()
大垣観光協会が提供する、放置自転車を再整備したレンタサイクルです。市内、数箇所のステーションで身分証明書の提示と申込用紙を記入するだけで誰でも無料でレンタルすることができます。主に観光や買い物、文化施設を手軽に散策する為に貸し出されています。 *主な注意事項*
|
☆ すいとGO!ステーション一覧 ☆
住所 | 電話番号 | 利用時間 | 休業日 |
![]() |
|||
大垣市郭町2-30 | 0584-75-0394 | 10時〜17時 | 月曜・年末年始 |
![]() |
|||
大垣市郭町東2-77 | 0584-78-2131 | 10時〜17時 | 月曜・年末年始 |
![]() |
|||
大垣市清水町71 | 0584-78-5695 | 7時〜20時 | |
![]() |
|||
大垣市丸の内2-23 | 0584-81-4134 | 7時〜20時 | |
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
大垣市宮町1-13 | 0584-81-0111 | 9時〜19時 | |
![]() |
|||
大垣市木戸町910 | 0584-78-2305 | 9時〜20時 | |
![]() |
|||
大垣市林町5-11-3 | 0584-75-0011 | 9時〜19時 | |
![]() |
|||
大垣市馬場町124 | 0584-78-8181 | 9時〜17時 | |
![]() |
|||
大垣市船町2-26-1 | 0584-84-8430 | 9時〜17時 | |
![]() |
|||
大垣市墨俣町墨俣1742-1 | 584-62-3322 | 9時〜17時 | |
![]() |
|||
大垣市墨俣町上宿510-1 | 0584-62-3900 | 9時〜17時 |

◇ ルート紹介

1.大垣城

自転車を走らせ最初に向かうのは、大垣城です。 駅前通りを通りますので、歩行者の方にはご注意を!
大垣城は、関ヶ原の戦いの際には石田三成が入城し、合戦に備えた城でもあり、江戸時代に入ってからは戸田氏の居城となりました。中に入ると、天守閣には甲冑や槍など大垣城にゆかりのある宝物が展示され、最上階の展望室では大垣市内を一望できます。
また、大垣城の周辺は桜の季節になると大勢の人たちが、園内に植えられた桜の木の下でお花見を行い賑わいます。桜の時期を迎える今は、お花見を楽しんではいかがでしょうか。
大垣城の入場料は100円ですが、大垣城・郷土館・守屋多々志美術館が入れる、お得な3館共通券(大人400円)というもありますので、そちらを購入し3館巡ってみるのもよいと思います。
大垣城は、関ヶ原の戦いの際には石田三成が入城し、合戦に備えた城でもあり、江戸時代に入ってからは戸田氏の居城となりました。中に入ると、天守閣には甲冑や槍など大垣城にゆかりのある宝物が展示され、最上階の展望室では大垣市内を一望できます。
また、大垣城の周辺は桜の季節になると大勢の人たちが、園内に植えられた桜の木の下でお花見を行い賑わいます。桜の時期を迎える今は、お花見を楽しんではいかがでしょうか。
大垣城の入場料は100円ですが、大垣城・郷土館・守屋多々志美術館が入れる、お得な3館共通券(大人400円)というもありますので、そちらを購入し3館巡ってみるのもよいと思います。
![]() |
午前9時〜午後5時 (入城は午後4時30分まで) |
![]() |
一般/100円(団体20名以上半額) |
![]() |
火曜日 (その日が祝日にあたるときは、その翌日) |
![]() |
大垣市郭町2丁目52番地 |
![]() |
0584-74-7875 |
2.住吉燈台と奥の細道むすびの地記念館
大垣城を後にし「すいとGO!」は南下します。次に向かうのは住吉燈台と奥の細道むすびの地記念館。「蛤のふたみに別れ行く秋ぞ」松尾芭蕉の有名な一句ですが、芭蕉が桑名へ向かうため、住吉燈台のある船町港を訪れたときに詠まれた句です。かつてここ住吉灯台のある船町は、水門川から揖斐川を経て桑名宿へ至る重要な航路でした。
船町を散策しつつ、総合福祉会館内にある、奥の細道むすびの地記念館へ。
入場は無料で、松尾芭蕉の貴重な資料や写真が展示されています。大変興味深いので是非立ち寄ってみてください。
船町を散策しつつ、総合福祉会館内にある、奥の細道むすびの地記念館へ。
入場は無料で、松尾芭蕉の貴重な資料や写真が展示されています。大変興味深いので是非立ち寄ってみてください。
![]() |
午前9時〜午後5時 |
![]() |
無料 |
![]() |
年中無休 (年末年始12月29日〜1月3日は除く) |
![]() |
大垣市馬場町124番地 |
![]() ・FAX |
0584-81-3747 |

3.八幡神社

船町を散策し、コースも半分が過ぎました。次に向かうのは八幡神社です。
八幡神社までは、水門川の川沿いを自転車で風を切りながらスイスイ走り抜けます。途中、徒歩で散策されている方を見かけます。今回は自転車を使いスポットまでの道のりを短縮していますが、時間があればこの川沿いは徒歩でじっくりと歩いてみたいポイントです。
さて、八幡神社に到着です。大垣は古くから豊富な地下水に恵まれ、水の都と呼ばれるほど水が豊富にあります。また、大垣市内の各所に湧き水を汲むことができる場所があり、ここ八幡神社でも汲むことができます。場所は鳥居をくぐってすぐ右手側です。
また、神社内には「君が代」の中にでてくる「さざれ石」があります。どんな石か見たことが無いという方は、鳥居をくぐってすぐ左手にありますよ。
八幡神社までは、水門川の川沿いを自転車で風を切りながらスイスイ走り抜けます。途中、徒歩で散策されている方を見かけます。今回は自転車を使いスポットまでの道のりを短縮していますが、時間があればこの川沿いは徒歩でじっくりと歩いてみたいポイントです。
さて、八幡神社に到着です。大垣は古くから豊富な地下水に恵まれ、水の都と呼ばれるほど水が豊富にあります。また、大垣市内の各所に湧き水を汲むことができる場所があり、ここ八幡神社でも汲むことができます。場所は鳥居をくぐってすぐ右手側です。
また、神社内には「君が代」の中にでてくる「さざれ石」があります。どんな石か見たことが無いという方は、鳥居をくぐってすぐ左手にありますよ。
■八幡神社
![]() |
大垣市西外側町1-1 |
![]() |
0584-78-4977(八幡神社社務所) |
※詳しくは各場所へお問い合わせください。
アイコンの見方
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
2/3 | 次ページへ![]() |
|

ぐっどらんど、大垣市柿の木荘、大垣市立かわなみ作業所、養老鉄道(株)、垂井町観光協会の商品販売中!
養老鉄道イベント 系統板フェステ… 価格:5,000円 |
「養老鉄道×シナモロール」クリ… 価格:400円 |
「養老鉄道×シナモロール」1日… 価格:750円 |
YORO SEVEN CATS 結成1周… 価格:2,970円 |
ようてつ缶バッジ第2弾 第7回 価格:各400円 |
軍師竹中半兵衛プリントクッキー 価格:600円 |
ラビットカー・トコトコでんしゃ 価格:1,000円 |
養老鉄道 3面デザイン オリジナ… 価格:600円 |
養老町特選フレーバーティー6種… 価格:1,200円 |
チョコチップクッキー 価格:100円 |
さをり織り ポシェット 価格:2,000円 |
くみひもキーホルダー 価格:各250円 |
オートミールクッキー 価格:100円 |
ビーズバッグチャーム 価格:390円 |
Kawanamiフィナンシェ 価格:1,550円 |