岐阜県大垣市を中心に地域のニュース、イベント、グルメなどの身近な情報を発信するオフィシャルポータルサイト
大垣地域ポータルサイト西美濃
今日の天気
西美濃ってどこ?
トップ > 特集一覧 > バックナンバー
※掲載内容は前回リリース時期(2014年7月11日更新)の情報です。内容が変更となる場合がありますので、事前に必ずお問合せください。あらかじめご了承ください。

西美濃 やな特集やな〜♪

やな料理

 「やな」で食べる事のできるお料理をご紹介します!
 サッパリ鮎の酢の物から始まり、刺身・赤煮・フライ・塩焼き・魚田…まさに鮎尽くし!
この季節にしか味わえない「やな」での鮎料理、ぜひご堪能くださいね!
【 協力:岡島やな 】
酢の物の写真
酢の物
サッパリとしたお酢の風味に食欲が増します。身が締まっているのにジューシー。夏にぴったりの、食べやすい味。
刺身の写真
刺身
新鮮で活きの良いお刺身。プリプリした舌触りと、つるっとした喉ごしが最高です。
赤煮の写真
赤煮
甘辛いお醤油の味付けが絶妙で、「うまい!」の一言。とっても柔らかいので頭までどうぞ。
フライの写真
フライ
カリッとした歯触り、じゅわっと広がる鮎の旨味!食べごたえアリ。パンに挟んで食べても美味しそう。
塩焼きの写真
塩焼き
鮎といえばコレ!シンプルだけれど、鮎の旨みがしっかり引き立つ塩焼き。豪快にガブリといくも良し。
魚田の写真
魚田
濃厚なお味噌と鮎の風味がベストマッチ。思わず日本酒が欲しくなる大人の味。
一夜干しの写真
一夜干し
干す事により、魚の旨味成分がギュっと濃縮されていて、味わい深い一品に。
雑炊と香の物の写真
雑炊と香の物
やはり食事の〆と言えばコレ。鮎のエキスをたっぷり吸い込んだご飯。ふわっと口の中で香る柚子がたまりません。
特セットのお料理の写真
特セットのお料理
豪華「特セット」!並べてみるとこんなにあります。本当は順番に出て来るので、いつの間にか平らげちゃうんですけどね(^^;

やな体験レポート

やな写真2  やなにはたくさんの楽しみかたがあります。
 川から吹いてくる涼風に吹かれながら美味しい鮎を肴にお酒を一杯。
 楽しい会話と料理を楽しんだあとは、やな場へ降りて冷たい川の水と戯れる。
 川に仕掛けられた「簗(やな)」に降りて清流を眺めれば、その美しい流れに心を奪われる…。

 というわけで今回、仕掛け簗のある「岡島やな」さんのご協力の下、やな場へお邪魔して来ました。
 「やな漁の解禁」は毎年8月1日。それ以前は魚を獲るための簾(す)をかけてはいけないという決まりがあるのです。西美濃スタッフは、解禁になって間もない8月2日にお邪魔してきましたよ♪
 岡島やなさんでは毎年、揖斐川の一角を借りて「やな漁」が行われています。長さ200メートルに及ぶ仕掛けは見ているだけで涼しげな気分になります。27メートルに渡って簗簾(やなす)が張られ、その先には猪子(いのこ)という川の高さを変える仕掛けが180メートル程続き、川の水の高さを変えています。
やな写真3 やな写真4 やな写真5

 イノシシの子供の形に似ていることから「猪子」という名前がついたそうですよ。
 仕掛けまでの水の高低差をつけるため、180丁もの猪子を使用しているそうです(猪子の単位は丁)。さらに、簗簾から川に入れる場所に沿って「鱗石(うろこいし)」が敷き詰められています。この大きな鱗石は全て手作業で敷き詰めるんだそうです。
 陸の上で仕掛けの部品を作り、川に入って8日で仕上げる。相当な労働です。子どもが怪我などしない様に鱗石の平らな面を上にして置くなど、安全に遊んでもらえるようにとの心配りも見られます。

やな写真7  この簾の上で何をするのか…ただ水遊びに来たわけじゃありません。今回は、落ち鮎体験をしよう!と意気込んできたのです。
 「落ち鮎」… 皆さん知っていますか?鮎は、秋になると産卵のため川を下ってくるのです。下ってきた鮎が簗の仕掛けに入ると、水以外はそのまま簾に打ち上げられます。まさに川から落ちてくる「落ち鮎」というわけ。
 西美濃スタッフが取材した日は朝一に大きなナマズが掛かっていたらしいのですが、鮎の姿は見当たりませんでした。「落ち鮎」は秋口からが本番。それも、水が温みだす10時頃がねらい目だという話を小耳にはさみました。残念ながら鮎がかからない日もあるのですが…お食事代プラス300円のオプションで鮎を放流してくれるという事だったので、体験させていただきました♪

 靴のままでは濡れてしまうので、裸足になって準備OK!ヒヤッと冷たい川の水が、足にバシャバシャかかります。「鮎行きますよ〜?」というお店のかたの声に、「お願いしまーす!」と元気よく返事。
 あ!来ましたよ!来ましたよ!ピチピチの鮎が!
 活きが良いのでアッチコッチ逃げていきます(獲る人が下手だったかもしれませんが…)。獲ったと思ったら逃げられてしまいました(泣)。
 あっちでもこっちでも、放たれた鮎が跳ねてますよ!簾に挟まっちゃってる鮎もいます。早く獲ってあげてください!獲ってる間に服がべちょべちょになってきました。着替えは必須ですね。
 やっとの思いで鮎を獲った時には、「とったどー(^−^)ノ∞♪」と一言、言ってしまいました!
やな写真6 やな写真8 やな写真9
 簾から川に入ることもできますが、川は深いところで水深1メートル程の所もあるようです。
 川の中にお子さんを連れて行くときは、親さんが必ず目を離さずにいてくださいね♪

 その後、獲った鮎を塩焼きにしていただきました!こちらは100円で焼いていただけちゃいます。(コースのお料理を食べたすぐ後だと、お腹いっぱいで食べられないかもしれません^^;)
 まだ活きの良い鮎を串に刺し、自慢の備長炭でじっくり焼いていく。一見単純なようでいて、火加減、焼き色など、熟練の腕があればこそのワザ。

 出来上がった塩焼きからは、芳ばしい匂いがふんわりと漂ってきます。さっきまで泳いでいた鮎・自然の恵みに感謝していただきました。口の中にほわっと広がる鮎の味。ちょうど良い塩加減が、鮎の旨みをますます引き立てています。ちょっと苦い内臓も、クセになりそう。

   西美濃スタッフが訪れた日はポツポツ雨でしたが、晴れの日なら川の冷たい水や涼風がもっともっと気持ち良いでしょうね(=^▽^=)
 みんなさんも、「やな」で美味しい鮎料理を堪能してみてはいかがですか?大自然の中で、きっと心身共にリフレッシュできると思いますよ♪

やな写真9

Goovie岐阜
「Goovie岐阜×動画」さんとの合同ロケで、「やな体験」に行ってきましたよ!
写真では表現しきれない活きのいい鮎が見れますよ!



番外編

引き続き、岡島やなさんで取材!鮎がお料理される様子をレポートいたします♪
岡島やなの写真
岡島やなの写真
岡島やなの写真
1. 生簀から出たばかりの鮎は、本当に活きが良くてピチピチ飛び跳ねています!Goovie岐阜×動画を見ていただければ一目瞭然ですよね!
2. 鮎がどんどん串に刺さっていきます。さすが、ものすごい早業!ビックリします。
3. 鮎から出た油が、備長炭に滴って…ファイヤー!(急にテンション高くなりました↑↑)
この煙が燻製の役割をして、更に味わい深くなるそうですよ!
岡島やなの写真
岡島やなの写真
岡島やなの写真
4. さて、お次はお刺身。…と言っている間にもう三枚おろしになりました。こちらもやはり早業。
5. シュッと包丁が滑ると、もう皮と身が離れています。早すぎて目で追えません。動画を見ていても分かるように、完全にシャッターチャンスを逃してます(T-T)
6. お皿に綺麗に盛り付けられ、お客様のもとへ。まだ体の方は生きているようで、たまにお口がパクッと開いては閉まります。ちょっとビックリしますが小さな命に「ありがとう」「いただきます」( ̄人 ̄)と思う瞬間です。

壁紙ダウンロード♪

 今回、西美濃地域のやな全てにお邪魔することが出来ました!その時にとっておきの写真が撮れたので勢いで壁紙を作ってしまいました!暑い夏!爽やか気分で夏を乗り切りましょう!鮎を焼いている壁紙は余計に暑くなっちゃいますか?(^^;)
やな場の壁紙1
やな場の壁紙2
やな場の壁紙3
鮎を焼いている壁紙
1024×768
1280×960
1600×1200
ワイド
1280×800
1680×1050
1024×768
1280×960
1600×1200
ワイド
1280×800
1680×1050
1024×768
1280×960
1600×1200
ワイド
1280×800
1680×1050
1024×768
1280×960
1600×1200
ワイド
1280×800
1680×1050


前ページへ 2/2  
特集
Page 1
『やな』ってこんなトコ!
西美濃にある『やな』
Page 2
・やな料理
・やな体験レポート
・番外編
・壁紙ダウンロード
 ・岡島やな
 ・川口やな
 ・鮎料理 森前
 ・島やな
 ・河合や
 ・運上館
坂内やな
川の駅 旬の味 おか多
岡部やな
魚初
和亭 上長瀬やな
バックナンバー


おすすめコーナー用イメージ画像
[じゅうろく退職金特別プラン]
人生の新スタートも、十六銀行と。退職金専用の特別プランをご準備しております。詳しくはご確認ください。
十六銀行
おすすめコーナー用イメージ画像
[見つカル倉庫]
お客様の希望するサービス条件で日本全国の倉庫を簡単検索!詳しくはご確認ください。
西濃運輸
「おちょぼさん」を楽しもう!千代保稲荷神社〜界隈めぐり
 「おちょぼさんならでは」のお参りの仕方や、"食べ歩き"グルメスポットをご紹介!

2014-12-8 UP!
西美濃 初夏の花めぐり
 雨の降る中傘をさして、あじさいや蓮など上品で色鮮やかな花を見ながら散策をしてみませんか?

2021-6-19 UP!

↑ページトップへ