岐阜県大垣市を中心に地域のニュース、イベント、グルメなどの身近な情報を発信するオフィシャルポータルサイト
大垣地域ポータルサイト西美濃
今日の天気
西美濃ってどこ?
トップ > 特集一覧 > バックナンバー
※掲載内容は本特集リリース時期(2013年6月14日更新)の情報です。内容が変更となる場合がありますので、事前に必ずお問合せください。あらかじめご了承ください。

特集タイトル

バロン鉄心 (日本酒)

バロン鉄心の写真
大垣の水をどのように使っているの?
 蔵内には3本の井戸(百間掘と呼ばれる深井戸)があり、200メートル地下より汲み上げた富豊な地下水を仕込みはもちろん、割水・洗壜等蔵の中を水が大量に流れています。これも大垣の酒蔵ならではの事ではないかと思います。
 また、タンクの冷却水やしぼり機のポンプも他の地域では空冷であったり油圧であったりしますが、三輪酒造では水冷のものを使用し水圧ポンプを今でも使っています。
  • 1800ml 1,937円
    720ml 998円
    300ml 399円

株式会社 三輪酒造 販売員
三輪酒造 販売員の方々
お店の人からの一言
 三輪酒造(澤田屋)は幕末に大垣藩で活躍した小原鉄心にかわいがられ、代々萬家春・鉄心という酒銘で商売を続けてきました。
 近年は道三・白川郷という商品群を全国に販売していますが、創業170周年を記念して日本酒「バロン鉄心」を商品化しました。
地元・上石津の米「ひとめぼれ」を使用し、大垣の名水で醸造したこの「バロン鉄心」は大垣地域でのみ販売しています。
 大垣船町の地で酒造りを始めて175年余りが経過しました。国の登録文化財に指定された酒蔵が街の活性化に繋がることを願うとともに、日本酒「バロン鉄心」が大垣を代表する酒として、ますます人々に愛されることを願っています。
株式会社 三輪酒造の写真

水まんじゅう

水まんじゅうの写真
大垣の水をどのように使っているの?
 見た目のとおり水分の多いお菓子である水まんじゅうは、その作製過程でたくさんの水を使っています。
 中に包まれている餡にも水はとても重要で、あずきを炊くとき、そしてさらしの過程にも、大垣の水をたっぷりと使用。
 炊きあげたあずきをたっぷりのお水にさらして攪拌し、餡の粒子が水を通って沈殿するのを待ちます。これをじっくりと繰り返すことで、さらっとした口解けの良い餡が出来上がります。
 できあがった水まんじゅうは、食べる直前まで冷たい井戸水で冷やされます。
 見た目も風流で涼しく、口に入れるとちょうど良い冷たさ。水で始まって水で仕上げる、まさに水都おおがきを代表する夏のお菓子です。
  • 店内飲食の場合/2個 300円・3個 400円

金蝶園 総本家 社長
金蝶園 総本家 北野社長
お店の人からの一言
 水まんじゅうはとてもシンプルなお菓子ですが、だからこそ鮮度や素材の良さが重要になるお菓子。
 水分が多く、余分な砂糖を使用していない水まんじゅうは、極端に日持ちがしません。
 時間が経つごとに食感が変わってしまうデリケートなお菓子だから、お客様にはいつでも出来たてのモッチリ感を味わってもらいたい。
 だからこそ、一番気を使うのは、やはりお菓子の鮮度です。
 「とにかくこまめに作ること」を一番大事にしていますね。
 くちに含むと驚くほどモッチリとして、中にはさらりとした口解けの餡。暑い夏に涼を運んでくれる銘菓・水まんじゅうは、生地から餡・見た目に至るまで、徹底したこだわりのもとで生まれたお菓子です。
金蝶園 総本家の写真
ピックアップ
◆大垣水まんじゅう製造組合 水まんじゅう店舗一覧 水まんじゅうMAP
水まんじゅうの入った水ぶね
駅通り金蝶堂(高屋町) 駅前金蝶園(高屋町)
尾張屋本店(神田町) 金生堂(赤坂子安)
金蝶園総本家本店(高屋町) 金蝶堂総本店(郭町)
胡蝶庵(南頬町) こんどう(静里)
清栄堂(郭町東) 千石餅(久瀬川)
つちや本店(俵町) 長松金蝶園(長松)
風月(郭町) 金蝶園総本家(郭町)
八屋製菓舗(友江) みや古屋(中川町)
室金蝶堂(室) 餅惣(郭町)



美濃乃國あられ

美濃乃國あられの写真
大垣の水をどのように使っているの?
 あられ作りにとって大切なお米を洗い・ひたす工程で、大垣の良質な地下水を使用しています。
 美味しいご飯をたくのと同じように風味の良いあられに仕上がるよう、じっくりと良質な水をお米に浸透させてから蒸気で蒸していきます。
  • 各300円

戸谷あられ 代表
戸谷あられ 戸谷さん
お店の人からの一言
 直接お客様と声を交し合って作っていきたい、地域のお客様にもっと食べてもらいたいという心から、美濃乃國あられは生まれました。
 「大垣の水」・「国産の原料」・「お米」にこだわり、小さなお子さんでも安心して食べて頂けるあられ作りを心掛けています。
 昔ながらの製造工程を守り、せいろ蒸しから杵つき・焼き・味付けまで丁寧に約10日間かけて作られたあられはきめ細やかで口どけが良く、他とは一味違う仕上がりになっています。
 皆さんもぜひ一度食べてみて、本物のあられというものを知り、味わってみてください。
戸谷あられ 直売店の写真
クーポン券
1,000円以上購入してくれた方に10%引き!
使用期限:平成25年10月31日(木)
>> 使用期限が終了しました
ピックアップ
戸谷あられと名水わさびのコラボ商品「わさびあられ」 名水わさびとのコラボ商品も!!
名水わさびさんと戸谷あられさんのコラボ商品「わさびあられ」。
一口かじるとわさび独特の風味とピリッとした辛みが広がる美味しい一品。辛さの調節とわさびの葉の緑を保つため研究・試作を重ねて作られた商品です。
  • 315円

名水わさび

名水わさびの写真
大垣の水をどのように使っているの?
 年間を通して温度が13度前後と、ワサビ作りに適した温度の大垣の地下水を汲み上げてワサビを大事に育てています。また、この水は、ワサビとの相性が良い石灰が多く含まれてます。
 ワサビについてくる虫は、2・3日おきに大垣の地下水を使い、新芽が傷まないように丁寧に洗浄しています。イワナやアマゴが育つほどのきれいな水をたっぷりと吸収して大きくなったワサビには、辛味だけではなく甘味も存在しています。また、無農薬で育てているので、苦みも無く美味しいワサビに育ちます。
  • わさび味噌(豆味噌) 500円
    わさび味噌(米味噌) 500円
    わさび漬け 500円
    根だけぇ〜 500円
    美濃肌美人 350円
    しょうゆ漬 500円
    わさびしいたけ 350円

名水わさび 代表
名水わさび 坂野社長
お店の人からの一言
 無農薬にこだわって育てているので、アブラムシなどの虫との根競べです。虫が勢力を増す前に、水で洗い流して、ワサビが食べられない様にしています。消毒や肥料を使ってしまうと、ワサビ本来の味が変わってしまい、苦くなってしまうからです。じっくり年月を掛けて育てる事で、最高の品質のワサビが出来上がります。
 またその高品質のワサビを使い、副産物として作っている「わさび味噌」や「わさび漬け」は、添加物や防腐剤を一切使わず全て手作りのものを提供しております。「ぎふクリーン農業」の認証も取得しており、安心・安全なワサビを提供しています。
 今後も、他にはない緑が濃い、きめが細かく、根茎の硬い美味しいワサビを作っていきます。
名水わさびの写真
  • 名水わさび
  • 大垣市曽根町3-151地図
  • 090-5116-2903
  • 10:00〜17:00
  • 不定休(シャッターが閉まっている時はお休みです。事前に電話にてご確認ください)
  • http://www14.ocn.ne.jp/~wasabi57/
クーポン券
1000円以上お買い上げで5%オフ!
使用期限:平成25年8月16日(金)
>> 使用期限が終了しました

※詳しくは各店舗へお問い合わせください。

前ページへ 2/2
アイコンの見方
店名店名  住所住所  電話番号電話番号  営業時間営業時間
定休日定休日  備考備考  HPホームページ
特集
Page 1
・あんこやさんが作ったどら焼き
・大垣ラムネ
・水都麦物語
・芭蕉水豆腐
Page 2
・バロン鉄心
・水まんじゅう
・美濃乃国あられ
・名水わさび
バックナンバー


おすすめコーナー用イメージ画像
[じゅうろくSDGsマイカーローン金利優遇キャンペーン]
エコカーのご購入・お借換えの場合、WEBでお申込みいただくととってもおトク!スマホ・パソコンからいつでもお申込みできます。詳しくはご確認ください。
十六銀行
おすすめコーナー用イメージ画像
[岐阜羽島ロジスティクスセンター10月オープン]
幹線輸送において全国各地への迅速な輸送サービスを提供することが可能に!
西濃運輸
西美濃のイルミネーション
 街中に飾られた色鮮やかなイルミネーション−。幻想的な雰囲気を楽しみに行きませんか?

2023-11-9 UP!
西美濃の紅葉
 木々が鮮やかに色づく季節ですね。西美濃地域で紅葉が鑑賞できるスポットをご紹介します!

2023-11-9 UP!
「おちょぼさん」を楽しもう!千代保稲荷神社〜界隈めぐり
 「おちょぼさんならでは」のお参りの仕方や、"食べ歩き"グルメスポットをご紹介!

2014-12-8 UP!
西美濃 初夏の花めぐり
 雨の降る中傘をさして、あじさいや蓮など上品で色鮮やかな花を見ながら散策をしてみませんか?

2021-6-19 UP!

↑ページトップへ