※掲載内容は本特集リリース時期(2014年12月8日更新)の情報です。内容が変更となる場合がありますので、事前に必ずお問合せください。あらかじめご了承ください。
地元では「おちょぼさん」の愛称で親しまれている稲荷神社、「千代保稲荷」。
日本三大稲荷の1つとも言われ、季節を問わず年間二百万人もの参拝者が訪れ賑わっています。
今回の特集では、「おちょぼさんならでは」のお参りの仕方や、参道に並ぶ”食べ歩き”グルメスポットに注目し、一般の神社とはチョット違う魅力をドーンとご紹介します!
「おちょぼさん」で、わいわい賑やかな楽しいお参りをしてみませんか?
日本三大稲荷の1つとも言われ、季節を問わず年間二百万人もの参拝者が訪れ賑わっています。
今回の特集では、「おちょぼさんならでは」のお参りの仕方や、参道に並ぶ”食べ歩き”グルメスポットに注目し、一般の神社とはチョット違う魅力をドーンとご紹介します!
「おちょぼさん」で、わいわい賑やかな楽しいお参りをしてみませんか?
千代保稲荷へお参りしよう
千代保稲荷の月並祭(月末月初の縁日)
大きいサイズの動画はこちら
千代保稲荷は、特に月末月初に参拝される方が多くなります。これは「今月もよく商いができまして、ありがとうございました。来月もよろしくお願いします。」と、商売繁盛のお礼参りをするため。
この月末月初に行われる縁日は「月並祭」と呼ばれ、月末の夜から早朝まで、たくさんの人で賑わいます。参道いっぱいに屋台や出店が軒を連ね、まるで初詣のような雰囲気になります。
美味しそうな食べ物の匂いがあちこちから漂ってきて、取材に伺った西美濃スタッフも、思わず目移りしてしまいそうに…。
無事取材が終わってから、串カツ片手にビールでカンパーイ(^-^)しました!これがあるから、おちょぼさん参拝はやめられない!?
この月末月初に行われる縁日は「月並祭」と呼ばれ、月末の夜から早朝まで、たくさんの人で賑わいます。参道いっぱいに屋台や出店が軒を連ね、まるで初詣のような雰囲気になります。
美味しそうな食べ物の匂いがあちこちから漂ってきて、取材に伺った西美濃スタッフも、思わず目移りしてしまいそうに…。
無事取材が終わってから、串カツ片手にビールでカンパーイ(^-^)しました!これがあるから、おちょぼさん参拝はやめられない!?
ぜ〜んぶ食べたい!おちょぼさん食べ歩きグルメスポット
参拝後のお楽しみといえば、参道や界隈での食べ歩き♪ですよね(^^)。
おちょぼさん参拝の折にはぜひ味わいたい「おちょぼグルメ」、今回は、西美濃スタッフ&皆様からのリクエストから選定したオススメのお店をご紹介します。
おちょぼさん参拝の折にはぜひ味わいたい「おちょぼグルメ」、今回は、西美濃スタッフ&皆様からのリクエストから選定したオススメのお店をご紹介します。
串カツならココがおすすめ! 大黒屋
大きいサイズの動画はこちら
おちょぼさん参道の西側に位置する大黒屋。
気軽に手を伸ばし出来たてアツアツの串を食べてほしいという思いを胸に、ご主人は日々串を揚げています。その数、多い日にはなんと約3,000本!
アツアツ揚げたての串をいただくと、衣がカラッとしていて中のお肉はとてもジューシー。そのままでも美味しいですが、どて味噌やソース、そしておちょぼさんでは大黒屋さんにだけ置いてある「おろしだれ」に付けて食べるとまた違った味わいが楽しめます。特におろしだれは普通のおろしポン酢とは違い、大黒屋オリジナルブレンド。
アツアツの串に、さっぱりとしたおろしだれが絶妙!ぜひ味わってみてくださいね。
気軽に手を伸ばし出来たてアツアツの串を食べてほしいという思いを胸に、ご主人は日々串を揚げています。その数、多い日にはなんと約3,000本!
アツアツ揚げたての串をいただくと、衣がカラッとしていて中のお肉はとてもジューシー。そのままでも美味しいですが、どて味噌やソース、そしておちょぼさんでは大黒屋さんにだけ置いてある「おろしだれ」に付けて食べるとまた違った味わいが楽しめます。特におろしだれは普通のおろしポン酢とは違い、大黒屋オリジナルブレンド。
アツアツの串に、さっぱりとしたおろしだれが絶妙!ぜひ味わってみてくださいね。
川魚ならココがおすすめ! やまと本店
大きいサイズの動画はこちら
大正5年創業、もうすぐ100周年となるやまと本店。
やまと本店では、うなぎ・なまずなど川魚にこだわった料理を食べることが出来ます。
中でも人気なのは、なまずの蒲焼が手軽な値段でまるっと味わえる「なまずランチ」。なまずはビタミン・コラーゲンが多く含まれ、美容や滋養強壮に良い魚なのですが、食べるとなると泥臭さが強く、なかなか食べづらい魚でもあります。やまと本店ではそんななまずの臭みをしっかり取り除き、創業以来代々伝わる秘伝のたれを使っておいしく調理してくれます。蒲焼を食べてみるとうなぎと似ているような感じがしますが、うなぎより脂が少なめでしつこさがなく、あっさり。甘辛〜いたれが全体にしっかりしみこんでいるので、ご飯がとっても進みます♪
美味しくて体にも美容にも良い「なまず」料理、ぜひお試しくださいね。
やまと本店では、うなぎ・なまずなど川魚にこだわった料理を食べることが出来ます。
中でも人気なのは、なまずの蒲焼が手軽な値段でまるっと味わえる「なまずランチ」。なまずはビタミン・コラーゲンが多く含まれ、美容や滋養強壮に良い魚なのですが、食べるとなると泥臭さが強く、なかなか食べづらい魚でもあります。やまと本店ではそんななまずの臭みをしっかり取り除き、創業以来代々伝わる秘伝のたれを使っておいしく調理してくれます。蒲焼を食べてみるとうなぎと似ているような感じがしますが、うなぎより脂が少なめでしつこさがなく、あっさり。甘辛〜いたれが全体にしっかりしみこんでいるので、ご飯がとっても進みます♪
美味しくて体にも美容にも良い「なまず」料理、ぜひお試しくださいね。
たい焼きならココがおすすめ! 佐溝屋
大きいサイズの動画はこちら
東口大鳥居入って右側にある、人気のたい焼き店「佐溝屋」。
参道を通ると、生地の焼ける香ばし〜い香りが漂ってきて、つい引き寄せられてしまいます(^-^)。
人気店なので行列ができることもありますが、並んでいる間はたい焼きが焼きあがる工程を目の前でじっくり見ることができて楽しいですよ。一度にたくさん焼けるので、待ち時間も短め。
ズラリと並んだ焼き型に次々と生地が流し込まれ、三代目が炊く自家製の餡子がしっぽまでたっぷりと乗せられます。反対側の生地も焼かれ、いよいよ合体!リズム良くたい焼きが仕上がっていきます。
出来たてアツアツのたい焼き、外側はパリっ、中はふっくら。冷めてもふっくらしたままで、とても美味しいですよ(^-^)
参道を通ると、生地の焼ける香ばし〜い香りが漂ってきて、つい引き寄せられてしまいます(^-^)。
人気店なので行列ができることもありますが、並んでいる間はたい焼きが焼きあがる工程を目の前でじっくり見ることができて楽しいですよ。一度にたくさん焼けるので、待ち時間も短め。
ズラリと並んだ焼き型に次々と生地が流し込まれ、三代目が炊く自家製の餡子がしっぽまでたっぷりと乗せられます。反対側の生地も焼かれ、いよいよ合体!リズム良くたい焼きが仕上がっていきます。
出来たてアツアツのたい焼き、外側はパリっ、中はふっくら。冷めてもふっくらしたままで、とても美味しいですよ(^-^)
大学いもならココがおすすめ! 芋にいちゃんの店
大きいサイズの動画はこちら
お千代保稲荷の本殿東側にあるお店「芋にいちゃんの店」。
「これを食べるためにおちょぼさんに通っている」というリピーターがいるほどの人気店です。
きれいな黄金色に仕上がった大学いもは、外蜜パリッと、中の芋はホックリ。初めて食べた人がみんなビックリするこの食感、西美濃スタッフもすっかり病みつきになりました(^-^)。
出来たては特に絶品!ちょっとお行儀が悪いですが、買ったその場で1個2個つまんでしまいます♪。
店頭では、オレンジのライトに照らされてきらきら光る芋が鮮やかな手つきでほぐされていきます。ほぐすときに風に当てながら飴を冷やして固めることで、あの「パリッ」とした食感ができるとのこと。
買った当日に食べるのが一番美味しいですが、食べきれない場合は表面の飴が溶けないように冷凍庫に入れて保存しましょう。
食べる時は自然解凍でおいしく頂けます♪
「これを食べるためにおちょぼさんに通っている」というリピーターがいるほどの人気店です。
きれいな黄金色に仕上がった大学いもは、外蜜パリッと、中の芋はホックリ。初めて食べた人がみんなビックリするこの食感、西美濃スタッフもすっかり病みつきになりました(^-^)。
出来たては特に絶品!ちょっとお行儀が悪いですが、買ったその場で1個2個つまんでしまいます♪。
店頭では、オレンジのライトに照らされてきらきら光る芋が鮮やかな手つきでほぐされていきます。ほぐすときに風に当てながら飴を冷やして固めることで、あの「パリッ」とした食感ができるとのこと。
買った当日に食べるのが一番美味しいですが、食べきれない場合は表面の飴が溶けないように冷凍庫に入れて保存しましょう。
食べる時は自然解凍でおいしく頂けます♪
生麩ならココがおすすめ! 美濃屋
大きいサイズの動画はこちら
もちもちの大福の中に、とろりとした食感の生クリームがたっぷり入った美濃屋の「生クリーム大福」。夏場はクリームが溶けてしまうため、秋〜春の期間限定で販売されます。
種類は、プレーンな「生クリーム大福」と、抹茶を混ぜて作られる「抹茶生クリーム大福」の二種類。また、2月28日からは期間限定の「いちご生クリーム大福」も登場予定!急に販売終了になる場合もあるそうですので、見かけたら即GETしてくださいね^^。
この「生クリーム大福」、冷凍してはいけないそうです。「冷凍するとクリームが分離しちゃうから、美味しくなくなっちゃうよ!」と、店長さんに教えて頂きました。
美濃屋は麩屋さんということもあり、麩まんじゅうもとってもおすすめ。みずみずしい生麩の中にしっとりと滑らかなこし餡の入った麩まんじゅうは、サンキラの葉で1つづつ丁寧に包まれています。
季節に合わせて販売される種類が変わるので、折々の味を楽しめるのもポイント。春は桜餡と桜の葉で仕上げた「桜麩まんじゅう」と、ヨモギがたっぷり入った「よもぎ麩まんじゅう」。夏は、白こしあんを使い柚子の香りでさっぱりと仕上げた「柚子麩まんじゅう」が販売されます。
「生クリーム大福」と「麩まんじゅう」は土日・祝日・月末のみの販売です。大人気のこの味、ぜひゲットしてくださいね。
種類は、プレーンな「生クリーム大福」と、抹茶を混ぜて作られる「抹茶生クリーム大福」の二種類。また、2月28日からは期間限定の「いちご生クリーム大福」も登場予定!急に販売終了になる場合もあるそうですので、見かけたら即GETしてくださいね^^。
この「生クリーム大福」、冷凍してはいけないそうです。「冷凍するとクリームが分離しちゃうから、美味しくなくなっちゃうよ!」と、店長さんに教えて頂きました。
美濃屋は麩屋さんということもあり、麩まんじゅうもとってもおすすめ。みずみずしい生麩の中にしっとりと滑らかなこし餡の入った麩まんじゅうは、サンキラの葉で1つづつ丁寧に包まれています。
季節に合わせて販売される種類が変わるので、折々の味を楽しめるのもポイント。春は桜餡と桜の葉で仕上げた「桜麩まんじゅう」と、ヨモギがたっぷり入った「よもぎ麩まんじゅう」。夏は、白こしあんを使い柚子の香りでさっぱりと仕上げた「柚子麩まんじゅう」が販売されます。
「生クリーム大福」と「麩まんじゅう」は土日・祝日・月末のみの販売です。大人気のこの味、ぜひゲットしてくださいね。
おちょぼさんの参道にはこんなグルメも…


『欧風カレー専門店 La・Ree-mo(ラ・リーモ)』
オムレツカレーが絶品です!


『Boulangerie Un Pain(ブーランジェリー アンパン)』
アンパンは売っていません。
- 詳しくは各店舗へお問い合わせください。
1/2 | ![]() |
アイコンの見方






|

ぐっどらんど、大垣市柿の木荘、大垣市立かわなみ作業所、養老鉄道(株)、垂井町観光協会の商品販売中!
養老鉄道イベント 系統板フェステ… 価格:5,000円 |
「養老鉄道×シナモロール」クリ… 価格:400円 |
「養老鉄道×シナモロール」1日… 価格:750円 |
YORO SEVEN CATS 結成1周… 価格:2,970円 |
ようてつ缶バッジ第2弾 第7回 価格:各400円 |
軍師竹中半兵衛プリントクッキー 価格:600円 |
ラビットカー・トコトコでんしゃ 価格:1,000円 |
養老鉄道 3面デザイン オリジナ… 価格:600円 |
養老町特選フレーバーティー6種… 価格:1,200円 |
チョコチップクッキー 価格:100円 |
さをり織り ポシェット 価格:2,000円 |
くみひもキーホルダー 価格:各250円 |
オートミールクッキー 価格:100円 |
ビーズバッグチャーム 価格:390円 |
Kawanamiフィナンシェ 価格:1,550円 |