※掲載内容は本特集リリース時期(2014年12月8日更新)の情報です。内容が変更となる場合がありますので、事前に必ずお問合せください。あらかじめご了承ください。
千代保稲荷へお参りしよう
千代保稲荷では、一般の神社とはチョット違ったお参りができます。せっかくですので、おちょぼさんならではの参拝をしてみましょう!
おちょぼさんへお参りしよう☆

東鳥居から南鳥居へと続く長い参道の途中に、お社へ続く大きな鳥居があります。
お社へは東鳥居から向かったほうが距離が近いので、先に参拝したい方は東鳥居から向かうとベスト。
お社へは東鳥居から向かったほうが距離が近いので、先に参拝したい方は東鳥居から向かうとベスト。

鳥居をくぐるとすぐに手水舎が。ここで手を清めておきましょう。
まず右手でひしゃくを持って水を汲み、左手にかけて清めた後、今度は逆にして同様に右手を清めます。
その後ふたたび右手でひしゃくを持って左に手のひらに水を汲み、その水で口をすすぎます。
口をすすいだらもう一度両手を清め、完了!
まず右手でひしゃくを持って水を汲み、左手にかけて清めた後、今度は逆にして同様に右手を清めます。
その後ふたたび右手でひしゃくを持って左に手のひらに水を汲み、その水で口をすすぎます。
口をすすいだらもう一度両手を清め、完了!

手水舎のすぐ近くで、「おあげ」と「ロウソク」がセットで売られています。これは、参拝時におちょぼさんにお供えするためのもの。
1セット(\50)買って、奥の階段へ向かいましょう。

階段を上るとすぐ、献灯所があります。
ここで先ほど購入したロウソクを立てましょう。
ここで先ほど購入したロウソクを立てましょう。


さらに奥へ進むと、ちょうちんが飾られた社殿があります。ここでおあげとお賽銭を供え、お参りしましょう。

商売繁盛を願って、名刺を挟んでお参り!

社殿の向かいには霊殿があります。が、普通の霊殿と違って、何か白いものがたくさん挟んであります。
…実はこれ、全部、名刺なんです!さすが「商売の神様」ですね。
商売繁盛を願って、ここに名刺を挟んで熱心にお参りされる方が多いとのことです。
…実はこれ、全部、名刺なんです!さすが「商売の神様」ですね。
商売繁盛を願って、ここに名刺を挟んで熱心にお参りされる方が多いとのことです。

西美濃スタッフも名刺を挟んでお参りしてきました!(^^)
より多くの方に見て頂けるウェブサイトへと成長しますように…★
より多くの方に見て頂けるウェブサイトへと成長しますように…★
願いごとが叶うか、占ってみよう☆

社殿の右には、丸い石が2つ置いてあります。
これは「重軽石」というもので、自分の願い事が叶うかどうかを占うことができる石だそうです。
占い方はとても簡単。
まず一度、石を持ちあげ、台に戻します。
次に、願いが叶うなら重く(または軽く)持ち上がってくださいと念じてから、再び石を持ちあげます。そのときに、念じたとおりの重さなら願いが叶うといわれています♪
※石を持つときは必ず両手で持ってくださいね!
これは「重軽石」というもので、自分の願い事が叶うかどうかを占うことができる石だそうです。
占い方はとても簡単。
まず一度、石を持ちあげ、台に戻します。
次に、願いが叶うなら重く(または軽く)持ち上がってくださいと念じてから、再び石を持ちあげます。そのときに、念じたとおりの重さなら願いが叶うといわれています♪
※石を持つときは必ず両手で持ってくださいね!
おさがりゲット!いいことあるかも…

参拝が終わって境内をぐるりと回ってみると、社殿の裏側あたりで「おさがり」の「おあげ」を発見。
「1家族 2袋まで」という制限はありますが、自由に持ち帰ることができるそうです。
タイミングによっては、ある時と無い時があります。
「1家族 2袋まで」という制限はありますが、自由に持ち帰ることができるそうです。
タイミングによっては、ある時と無い時があります。

1袋にたくさんの「おあげ」が詰められています!
せっかくなので西美濃スタッフも1袋頂いて帰ることにしました。
ご利益ありそう!ラッキー♪(^^)
せっかくなので西美濃スタッフも1袋頂いて帰ることにしました。
ご利益ありそう!ラッキー♪(^^)
千代保稲荷の基礎知識

商売繁盛の神社のため、企業関係者や自営業者の参拝が多いのが特徴。特に、正月や月末月初の月並祭は大変な賑わいを見せ、身動きが取れないほどの混雑になることも…。
この地域では、京都の伏見稲荷、愛知の豊川稲荷とともに、日本三大稲荷の一つとして数えられています。伏見稲荷や豊川稲荷に比べるとかなり小規模ではありますが、年間200万人が参拝しています。
千代保稲荷神社は、今から約500年前、室町時代の創建と伝えられています。
源八幡太郎義家の六男である義隆が分家をする際、森の姓をもらいうけ、義家より「先祖の御霊を千代に保て」と、祖神と共に宝剣や義家の肖像画を賜りました。
のち、子孫の森八海が須脇の里を開き、これを祀ったのが始まりといわれています。
「先祖の御霊を千代に保て」という教えより、境内ではお札やお守り等の販売は行われていません。
門前町には多くの店が軒を連ねています。縁起物を取り扱う店や串カツ・草餅・川魚料理・漬物などの店が並び、平日でも縁日のような賑やかさを見せます。
駐車場&トイレマップ
- 料金等は時期により変更になる場合があります。正確な料金は現地にてお確かめください。
![]() |
2/2 |
アイコンの見方


|

ぐっどらんど、大垣市柿の木荘、大垣市立かわなみ作業所、養老鉄道(株)、垂井町観光協会の商品販売中!
養老鉄道イベント 系統板フェステ… 価格:5,000円 |
「養老鉄道×シナモロール」クリ… 価格:400円 |
「養老鉄道×シナモロール」1日… 価格:750円 |
YORO SEVEN CATS 結成1周… 価格:2,970円 |
ようてつ缶バッジ第2弾 第7回 価格:各400円 |
軍師竹中半兵衛プリントクッキー 価格:600円 |
ラビットカー・トコトコでんしゃ 価格:1,000円 |
養老鉄道 3面デザイン オリジナ… 価格:600円 |
養老町特選フレーバーティー6種… 価格:1,200円 |
チョコチップクッキー 価格:100円 |
さをり織り ポシェット 価格:2,000円 |
くみひもキーホルダー 価格:各250円 |
オートミールクッキー 価格:100円 |
ビーズバッグチャーム 価格:390円 |
Kawanamiフィナンシェ 価格:1,550円 |