
今年も残すところあとわずかとなりました。
コロナ禍で過ごした一年。皆さんにとって今年一年はどんな年でしたか?
今回は、西美濃地域の各地にある「ご利益いっぱい!」な初詣スポットをご紹介します。蜜を避けてコロナ対策、寒さ対策を遂行いたしましょう!
西美濃で参拝しよう!〜ご利益と縁起物
【大垣市】大垣八幡神社
東大寺領だった14世紀半ばに建てられた神社で、現在は大垣市内の総鎮守とされています。
戦国時代の兵火で焼失しましたが、1647年(正保4年)に大垣城城主の戸田氏鉄により再建されました。
大垣市民の氏神として親しまれており、年末年始は露店がずらりと並びます。
正月三が日、1月2月の土日祝日は非常に混雑いたしますので、出来るだけ分散参拝をお願い致します。
- 12月31日23時から除夜祭
1月1日0時から歳旦祭
|
|
【大垣市】御首(みくび)神社
平安時代に承平天慶の乱で討たれた平将門(まさかど)公が祭神。
ここは、平将門のさらし首が京都から関東へと飛んだときその首を神矢で射落とした場所であるといわれています。
首から上の願い事に御利益があると伝えられ、首から上の病気平癒をはじめ、学業成就や各種試験合格などが多く願われます。
【大垣市】金生山 明星輪寺(みょうじょうりんじ)
美濃赤坂の虚空蔵[こくぞう]は、三大虚空蔵のひとつで、「福徳知恵」の仏様として知られています。開運や商売繁盛などを祈願します。
1月12日・13日には縁日「初こくぞう」が行われ、護摩木を燃やして福徳・知恵・技芸上達を祈願します。
十三参りの知恵や福徳を授かるために虚空蔵菩薩に参詣する「知恵詣り」でも有名な神社です。
明星輪寺では、ユニークな絵馬やお守りを購入することができますよ。



- 縁結絵馬 明星輪寺の境内には縁結び地蔵があります。
- 厄落絵馬 厄を落とす絵馬。中の厄をはずして奉納します。
- ランドセル御守り 通学安全のお守り。そのほか、明星輪寺のご本尊である虚空蔵菩薩「福徳・知恵・技芸上達」のご利益も。
- 安眠健康御守り 睡眠は食事とともに健康の元と云われ、人生の三分の一は眠りについています。安心して眠りにつき幸せな夢を見られますように。
初こくぞう 1月12日〜13日

本尊「虚空蔵菩薩」の縁日は毎月13日ですが、年が変わり最初の縁日を「初こくぞう」と呼んでいます。明星輪寺は宵の虚空蔵とも呼ばれ、前日12日夕方からの宵参り参拝者も多くみられます。
また、12日19時から行われる柴燈護摩[さいとうごま]では火渡りが出来ます。よく当たるといわれるおみくじも有名ですよ。
なお、新型コロナウイルス感染症拡大防止の為、甘酒のお接待は中止いたします。
- 2023年1月12日9時〜
13日 20時頃まで
- 金生山明星輪寺
- ■屋台/あり
12日のみ:10時〜22時
■交通規制/あり
12日:9時〜22時まで麓から通行止めの為、徒歩にて参詣
13日:門前まで車両通行可
|
- 福徳・知恵
・技芸の上達
- 虚空蔵菩薩
- 有り(300円)
- 31日23時50分から除夜の鐘。
先着108人に干支の根付を贈る。
除夜の鐘を撞かれる方は手袋などの 持参をお願い致します。

|
|
【海津市】千代保稲荷[ちよほいなり]
日本三大稲荷のひとつとも言われる「おちょぼさん」こと千代保稲荷神社。
商売繁盛のほか家内安全や縁結び、合格祈願にもご利益があるとされていて、年間250万人以上の人が参拝に訪れます。
年末年始だけでも約30万人の人が訪れる、岐阜県屈指の初詣スポットです。
- 商売繁盛・金運・家内安全など
- 大祖大神、稲荷大神、祖神
- 無し
|
|
【海津市】治水神社
宝暦治水工事(1754〜1755)の責任者、薩摩藩家老 平田靱負[ひらたゆきえ]を祭神とし、昭和13年(1938)に地元有志によって創建された神社です。
揖斐川と長良川の背割堤に続く松並木「千本松原」は、治水工事の完成後、薩摩義士によって植えられたものと言われています。
- 水難除け・家内安全
・交通安全
- 薩摩藩家老平田靱負
及び薩摩義士84名
- 有り(300円)
- 31日23時頃から1日の2時頃まで
お守りの篝火供養
|
|
【垂井町】南宮大社
鉱山や金属にかかわりの深いことで知られている神社です。杉の古木に囲まれた豪壮な社殿様式は独特の造りで、石輪橋[いしわばし]
*、下向橋[げこうはし]
*を前に楼門
*や高舞殿[こうぶでん]
*が縦に並び、回廊
*など約20棟から構成されています。
勝負事にも御利益があるとされており、入試必勝を祈願する学生も多く訪れます。
(* は重要文化財)
- 勝負事・必勝祈願・金運上昇
- 金山彦大神
- 有り(300円)
|
|
【垂井町】朝倉山真禅院
約1270年前に行基[ぎょうき]によって創建された天台宗のお寺です。通称「朝倉山」、「朝倉寺」と呼ばれており、春は桜、秋は紅葉の名所となる「美濃七福神霊場」のひとつです。
古くから霊験があると言われ、もとは南宮大社の神宮寺でしたが、南宮大社とともに関ケ原合戦で炎上。のちに徳川家光によって再建されました。
- 豊作の神、家内安全・厄災除減・交通安全・社運隆盛・商売繁盛
- 無量寿如来(阿弥陀如来)
- 有り(300円)
- 31日23時30分より除夜の鐘撞き
108打目までの方には「除夜鐘撞証」と「お菓子」の進呈
108打目以降の方も撞くことができます
新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴い、マスク着用でご来山ください。素手の方はアルコール消毒液による手指消毒にご協力ください。
|
|
【安八町】結[むすぶ]神社
小栗判官[おぐりはんがん]との結婚を父親に反対された照手姫が、この神社に再会を祈って結ばれたことから「縁結びの神」として知られています。阿佛尼の紀行文「十六夜日記」にも名が記されています。
また1575年(天正3年)「長篠の戦い」の際、織田信長が7日間の戦勝祈願を行った神社としても知られています。
縁結びの赤い糸
結神社では、元旦から「縁結びの赤い糸」が販売されます。この赤い糸は、恋愛に限らず全ての縁を結ぶようにと願って手作りで作られています。お守りや絵馬などと一緒に購入してみてはいかがでしょうか。

- 良縁守り [500円]
- 赤い糸守り [300円] しじゅうご縁がありますように とのことで、糸の長さが、45センチになっています。
- 恋愛成就の絵馬 [500円] 絵馬のハートが外せるので、お守りとして持ち帰ることもできます。
- 縁結び・和合円満 など
- 天之御中主神
[あめのみなかぬしのかみ]
|
|
【揖斐川町】谷汲山華厳寺
西国三十三箇所第33番札所で、「谷汲さん」と呼ばれて親しまれている天台宗のお寺。御本尊として秘仏・十一面観音像が祭られています。
春は桜、秋は紅葉と、色々な表情を見せてくれる谷汲山華厳寺。冬の初詣ではまた一味違った雰囲気を味わう事ができます。
参道には多くの商店や露店が並び、暖かい飲物をいただきながら散策を楽しむこともできます。
- 満願成就
- 十一面観世音菩薩(秘仏)
- 有り(900円/3枚組)
|
|
【揖斐川町】両界山横蔵寺
西美濃三十三霊場第1番札所であり、22体の国の重要文化財の仏像が安置されるなど貴重な文化財が多く、「美濃の正倉院」の異名を持つ横蔵寺。
紅葉の名所として有名であり、また200年前に即身成仏したという妙心法師の舎利仏(ミイラ)が安置されていることでも有名です。
- 病気平癒・家内安全・開運厄除・交通安全
- 薬師如来
- 有り(600円/2枚組)
|
- 揖斐川町谷汲神原1160

- 養老鉄道揖斐駅から揖斐川町コミュニティバス横蔵行き「横蔵」下車、すぐ。
樽見鉄道谷汲口駅から揖斐川町コミュニティバス谷汲山行きで「谷汲山」にて横蔵行きに乗換え「横蔵」下車、すぐ。運行ダイヤ
- 有(100台/紅葉の時期のみ有料)
- 0585-55-2020(揖斐川町観光プラザ)
|
【大野町】宝雲山来振寺
背後にある“白山”に黄金色の雪が降るという現象が発生したことから黄降→来振となり、来振寺の名となりました。
1530年の洪水被害、更に1560年に織田信長の焼き討ちで伽藍は焼失しましたが、豊臣秀吉・徳川家康が朱印状を発行するなどして援助し、復興しました。
- 厄除け・病気封じ
- 十一面観世音菩薩(秘仏)
- 有り(300円)
- 31日の23時30分から
翌1日1時まで人数無制限で 除夜の鐘打ち有
|
- 大野町大字稲富397-1

- 名阪近鉄バス岐阜バス、大野バスセンターより約5キロメートル。
樽見鉄道本巣駅より約3.5キロメートル。
- 有(300台〜350台/無料)
- 0585-32-0078
- http://kiburiji.com/
|
ご朱印をもらってみよう!
皆さんは寺社で「ご朱印」をいただいたことはありますか? いま、この「ご朱印」の魅力が話題となっています。
ご朱印は、寺社からいただく「お守り」としての魅力のほか、寺社ごとの個性あふれる筆づかいや押し印などアートとしての側面から好んで集める人も多くいます。
●そもそもご朱印とは
ご朱印は本来、参拝者が「写経」をお寺に納めた際に頂く印でした。
それがいつの頃からか(一説には江戸時代後期ともいわれています)納経しなくても参拝の証しとして頂けるようになり、これがやがて神社にも広がり、多くの寺社で頂けるようになりました。
ご朱印は、御守やお札と同様に神仏や寺社名が書いてありますので、御本尊や御神体の分身と同じように大切に扱いましょう。
※記念のスタンプとは異なりますので、ご注意ください。
●御朱印帳を選ぼう
・ジャバラ式
最初のページから順番に書いてもらいます。広げて一覧することができます。比較的厚い紙が使われているため、裏写りせず、表が終わったら裏に書いてもらうといった使い方もできます。
・ひも綴じ式
ひも綴じ式の場合後で並べ替えができるメリットがあります。比較的薄い紙が使われているため裏写りする場合もあり、表面だけを使うのが一般的です。霊場巡りで使われることが多いようです。
コラム・初詣つれづれ
〜IAMAS名誉教授 横山氏によるコラム〜
絵馬あれこれ
毎年、初詣に行って新しい年の干支の絵馬を求める方が多いのではないでしょうか。
絵馬(えま)は願い事を書いて納めて来るのが本来ですが、美しい柄のものは手元に置いて飾りたくなります。
絵馬は昔、雨乞いなどに馬を寄進する代わりに馬を描いた額を奉納したのが始まりと言われています。能の『絵馬』に、年頭に雨を求めるなら黒馬、雨が繁くないことを求めるなら白馬の絵馬を掛ける話が出てきます。それからさまざまな願い事や、それが叶った感謝を表現する絵馬が社寺に掲げられるようになりました。古いものには資料的な価値があり、それを保存する絵馬殿が設けられているところもあります。南宮大社は金属に縁のある神社なので、大会社が奉納した新しい額も飾られています。
また四国の金比羅さんや海と川の港近くの神社には、持船の絵を描いて航行安全を祈願した船絵馬(ふなえま)が奉納されています。江戸時代の和算の大家たちが、自らが発見した解法を誇示し、また難問を提示した算額も、絵馬の一種と言えるでしょう。明星輪寺には県の文化財になっているものがあります。
ところで絵馬はこの国だけのものではありません。
ずっと以前、まだユーゴスラヴィア国が健在だったころに、アドリア海に面したかつての海洋国家、ドブロヴニクの博物館で、たくさんの船絵馬を見たことがあります。地元の聖堂に奉納されたもので、ほとんどが海難に遭ったとき、マリア様に祈って助かったことを感謝するものでした。港町マルセイユの聖堂にも、そうした船絵馬がいっぱい飾られています。

いま日本の社寺が用意する小さな絵馬は、大量生産品ではあるものの、柄に一工夫あるものが多くてコレクターズアイテムになっています。その上部が多く山型になっているのは、昔の大きな絵馬に屋根が付いていた名残です。実は私も以前、気に入った絵馬を集めていました。一番好きなのは東大寺二月堂のもので、司馬遼太郎の『街道を行く』週刊朝日連載の挿絵を描いた須田剋太(こくた)画伯が、修二会(しゅにえ=通称お水取り)の際に須弥壇(しゅみだん)を飾る筒咲の椿の造花を一輪、描いています。京都の下鴨神社の葵祭の大ぶりの絵馬も、風流傘(ふりゅうかさ)の描写が美しくて印象に残りました。この近くでは、御神木が白玉椿の南宮大社の椿の絵馬が珍しい円形で、いくつもの花が配されてきれいです。
東大寺二月堂の絵馬
須田剋太画伯(1906-60)筆のお水取椿
金刀比羅宮の絵馬
冷泉為恭=れいぜいためちか(1823-64)筆の駒迎図。
金刀比羅宮には為恭の作品がたくさん所蔵されており、これは彼が描いた絵馬を写したもの
東大寺の新年の絵馬(申年)
杉本健吉画伯(1905-2004)筆の猿の三番叟
- 初詣のピークや駐車場等については必ず各連絡先に確認ください
アイコンの見方

場所

交通アクセス

駐車場

問合せ

ホームページ

時間

開催日

地図

参加料

電話番号
特集 |
Page 1
【大垣市】大垣八幡神社・御首神社 ・金生山明星輪寺
【海津市】千代保稲荷神社・治水神社
【垂井町】南宮大社・朝倉山真禅院
【安八町】結神社
|
|
【揖斐川町】谷汲山華厳寺・両界山横蔵寺
【大野町】宝雲山来振寺
・ご朱印をもらってみよう!
・コラム 初詣つれづれ
|
|
|