岐阜県大垣市を中心に地域のニュース、イベント、グルメなどの身近な情報を発信するオフィシャルポータルサイト
大垣地域ポータルサイト西美濃
今日の天気
西美濃ってどこ?
トップ > 特集一覧 > バックナンバー
※掲載内容は本特集リリース時期(2011年5月27日更新)の情報です。内容が変更となる場合がありますので、事前に必ずお問合せください。あらかじめご了承ください。

西美濃の石「さざれ石を見に行こう!」

 新年度が始まり、もう2ヶ月がたちます。学生の皆さんは、新学期の新鮮な気分が懐かしく感じる時期ではないでしょうか。
 新学期などの節目や運動会で耳にする歌がありますよね。それは「君が代」。。。
 この歌詞には「さざれ石」という石が登場しますが「さざれ石」って何?見たことないよ!という方けっこう多いのではないでしょうか?また「さざれ石」が「君が代」で使われている理由は何なのでしょう?

 実は、この歌詞のもとになったといわれる「さざれ石」が揖斐川町春日の「さざれ石公園」にあります。これは実際に行って見るしかないですね!ということで、答えを求め、行ってきましたので、感想を盛り込みご紹介します!ルート紹介も掲載しますので、みなさんも実際に行ってみましょう!大人も子供もみんな納得ですよ!!!

1.揖斐駅からスタート!

 揖斐駅を起点にした、全体図です。さざれ石公園は伊吹山の麓にあります。途中、道が狭い箇所がありますが、それ以外は広く道順も簡単です。下記の箇所が狭い道、曲がり道など、気をつけるポイントです。
揖斐駅を起点にした、全体図

1.揖斐駅スタート

揖斐駅の写真
揖斐駅から出発です。417号線を北に向かい粕川の脛永橋を渡ります。

2.「下岡島」を左に

下岡島の看板の写真
橋を渡り、一つ目の信号「下岡島」を左折し32号線を走ります。

3.古屋方面へ左に

古屋方面の看板の写真
カンバンを見落とさないよう気をつけて、左折し257号線を走ります。(直進すると国見岳に行ってしまうので注意!)

4.最後の曲がり道

最後の曲がり道の写真
さざれ石公園1キロメートルのカンバンを右に入ります。(ちなみに、雪が積もる時期には、この先は通れなくなるということでした)

5.駐車場到着

駐車場の写真
さざれ石公園の駐車場(空き地ですが)に到着です。特に線が引いてあるわけではないので、邪魔にならないように駐車します。




詳しくは詳細ページへ



2.さざれ石公園到着!

 駐車場からさざれ石までの道のりです。
駐車場からさざれ石までの道のり

1.駐車場奥の入口

駐車場奥の入口の写真
駐車場の奥から、階段を登るのですが。思いの他傾斜がきついです!また、雨上がりは滑りやすそうなので気をつけましょう。

2.途中の広場

途中の広場の写真
途中、こんなに広い広場があります!一番奥には岐阜市出身のアーティスト・日比野克彦(※)が描いた巨大な壁画や、「さざれ石の家」という休憩所もあります(日曜、祝日の9:00〜16:00に開いています)。

※ちなみに、作風がまったく異なりますが、日比野克彦さんの作品「Fact」シリーズが、大垣市情報工房1階のエントランスホールにも展示されています。

3.道なりに登る

道なりの写真
道なりに、さらに上に登って行きます。これまた傾斜がきついので一苦労でした。お子様は先に登ってしまうと思いますが、次の広い場所で止まるよう言っておきましょう。でないと。。。

4.岩が見えました!

岩の写真
階段を登りきると、大きな岩が目に入ります。「さざれ石」のお目見えです!

5.振り返ると

振り返った時の写真
ふと振り返ると、階段がこんなところに。壁画まで歩けば階段がありました。ま、帰り道ということで。また、写真左は伊吹山の登山口になります。子供が登って行ってしまわないように注意!(登山したい!といった場合には、駐車場のトイレの前に「登山届提出箱」がありますので、登山届(登山計画書)を提出ましょう!)

詳しくは詳細ページへ

1/2 次ページへ
特集
Page 1
1.揖斐駅からスタート!
2.さざれ石公園到着!
Page 2
3.さざれ石み〜つけた!
4.マメ知識
5.西美濃地域のさざれ石


おすすめコーナー用イメージ画像
[春のスタートキャンペーン]
期間中対象取引をいただいた方にもれなくプレゼント!詳しくはご確認ください。
十六銀行
おすすめコーナー用イメージ画像
[かるガル ファクタリング]
お客様の急ぎの資金調達、資金繰り改善等のニーズにお応えします。詳しくはご確認ください。
西濃運輸
大垣まつり特集
 ユネスコ無形文化遺産に登録された大垣まつり−。やまや歴史にも、グッ!と迫ってご紹介いたします!

2022-5-10 UP!
西美濃 初夏のお祭り
 西美濃地域で開催される活気溢れる華やかなお祭りを一挙大公開しています。また、お祭りの動画もお楽しみください。

2022-5-2 UP!
「おちょぼさん」を楽しもう!千代保稲荷神社〜界隈めぐり
 「おちょぼさんならでは」のお参りの仕方や、"食べ歩き"グルメスポットをご紹介!

2014-12-8 UP!
西美濃 初夏の花めぐり
 雨の降る中傘をさして、あじさいや蓮など上品で色鮮やかな花を見ながら散策をしてみませんか?

2021-6-19 UP!

↑ページトップへ