※掲載内容は本特集リリース時期(2010年10月29日更新)の情報です。内容が変更となる場合がありますので、事前に必ずお問合せください。あらかじめご了承ください。
◇玄米を買おう!−ファーマーズマーケット−
お米を買うならお米屋さんかと思いますが、普段スーパー等で購入している方でちょっと試してみたい方におすすめなのが、
JA にしみのの直売所「ファーマーズマーケット」。
店内に、お米を量り売りするコーナーがあり、気軽に玄米を購入することができます。今回は、大垣市東前町にある、お店に行ってきました。
岐阜県大垣市東前町955-1 
0584-73-8144
9:00〜17:00
水曜(祝日の場合は営業)
無料 300 台
または、こちらのホームページでも公開されていますので確認できます。
今回は玄米が買える場所ということでご紹介していますが、ファーマーズマーケットには、地元の野菜が生産者の方の名前入りで販売されており、
毎日が朝市状態のお店です。
営業時間内でも生産者の方が収穫をされたばかりの野菜を補充しているとのことですが、 15時辺りからだんだんと品数が少なくなってくるとのことですので、野菜がお目当ての方はそれまでの時間に、お米だけがお目当ての方は午後から足を運ぶのが良いかと思います。
また、お米を精米して購入される方は精米する時間が必要になりますので、お米を先に注文した後店内での買い物を行い、最後にまとめて 清算することをお勧めします。
他には、店内に隣接するランチバイキングが有名な喫茶店。外には芝生公園と売店があり、天気がよい日は一日くつろげる場所になります。
店内に、お米を量り売りするコーナーがあり、気軽に玄米を購入することができます。今回は、大垣市東前町にある、お店に行ってきました。

JAにしみの ファーマーズマーケット






JAにしみの管轄のお店は、他に、
中川店(大垣市)、中部店(大垣市)、南濃店(海津市南濃町)、海津店(海津市海津町)、養老店(養老町)、垂井店(垂井町)の6店舗があります。
店内風景(お米のコーナー)
お米のコーナーは、店内入って正面奥にあります。または、こちらのホームページでも公開されていますので確認できます。
ファーマーズマーケットはこんなところ
もっと紹介したいのですが今回はこの辺でご勘弁!![]() | ![]() | ![]() |
店内広々。午前中は新鮮な野菜を求め平日でも大勢の人でにぎわいます | 「焼肉じゅうじゅう」 ※現在、コロナ対応として自粛期間中だそうです(2020/10/12情報追加) |
芝生公園の近くに売店や自動販売機があります |
営業時間内でも生産者の方が収穫をされたばかりの野菜を補充しているとのことですが、 15時辺りからだんだんと品数が少なくなってくるとのことですので、野菜がお目当ての方はそれまでの時間に、お米だけがお目当ての方は午後から足を運ぶのが良いかと思います。
また、お米を精米して購入される方は精米する時間が必要になりますので、お米を先に注文した後店内での買い物を行い、最後にまとめて 清算することをお勧めします。
他には、店内に隣接するランチバイキングが有名な喫茶店。外には芝生公園と売店があり、天気がよい日は一日くつろげる場所になります。
◇玄米を精米しよう!−コイン精米−
玄米をまとめて買っていらっしゃる方にはおなじみかと思いますが、玄米を精米したい場合は「コイン精米」を使います。
(車で走っていると、よく駐車場の片隅に「コイン精米」とか書いてある小屋がありますよね、あれです)。
ここで、玄米を精米にすることができます。やったことない!という人のために使い方のご紹介です。

以上が手順になります。
体験を交えてご紹介しましたので、ごちゃごちゃと書いていますが簡単にできます。
撮影時、近所のおばあちゃんがちょうど精米をしていたので撮影させてもらったのですが、そのおばあちゃん、 なんと、15kg のお米を自転車の荷台にしばってから乗って帰ってきました(すごい!結構重いのに)。
また、おいしいお米は食べたいけど、わざわざコイン精米するのも手間だな〜。という方は「家庭用精米機」なんて買われてはどうでしょうか?家庭で、毎回食べる分だけ精米して、なんて、ちょっと贅沢な感じだと思いませんか?(紹介していた私も欲しくなりました!)
![]() |
1.まずは、お近くの「コイン精米」へ行きます。 お近くのコイン精米を探しましょう!看板に「クボタクリーン」や「コイン精米」と書いてあります。どこでも玄米を精米するということには変わりませんが、 機種によって「残った玄米を取り出せる」「米ぬかを持ち帰られる」ものなど、いろいろ機能に差があるようです。 今回は「クボタクリーン」のコイン精米機でご紹介します。 |
![]() | ちなみに、こちらは「ISEKI」のコイン精米機です。外観のみご紹介。 こちらのページ(ISEKI のページですが)に、コイン精米機のことが詳しく書かれていましたよ。 「ピカピカ白米 米LIFE」 |
![]() |
2.お金を入れます。
精米したい量によって、お金を投入。ここで注意するのが財布の中。「コイン」精米ですので、100円玉を忘れずに!また、玄米を取り出せる精米機であればよいのですが、取り出し口がない所もあるようですので、100円玉は余分に財布に入れておくことをお勧めします。 |
![]() |
3.玄米を投入。
玄米を、投入口へ入れます。こぼさないように気をつけて精米する分の量を投入します。量によっては、結構重たいですので、袋を一度よっこいしょと手前の台に置いてから入れてください。 |
![]() |
4.精米度数を選択すると精米が開始されます。
お好みの度数を選択し、精米開始!どれを選択しようか、一番悩むところですね。はじめての場合は「標準」がよいかと思います。ちなみにもう1箇所見てきた「ISEKI」の精米機は「上白・標準・8ぶ」の3パターンでした。精米機によってもいろいろですね。 |
![]() |
5.袋を準備。
袋を排出口の下へ持っていき精米を袋へ。フットペダルを踏むと精米されたお米が袋に入る仕組みです。多くの人が、玄米を入れていた袋に精米を入れるのではないかと思います。 もし、全部精米が終わる前に精米機が止まってしまった場合、玄米が取り出せる機種であれば、それ用にもうひとつ袋が必要になります (ちなみに、ここは取り出せませんでした)。 また、米ぬかも必要な人は、さらにもう一袋必要になります。お米用の紙袋は、ホームセンターなどで購入できます。 |
![]() |
6.お米を袋に入れます。
勢いよく、お米が出てきて溜まります。ある程度溜まったらフットペダルを踏んで、お米を袋に入れます。すべて精米が完了する前に、止まってしまった場合は、もう一度お金を入れて精米するか、玄米を取り出します。 |
![]() |
7.米ぬかもお持ち帰りの場合。 米ぬかの取り出し口から取り出します。米ぬかを取り出す際には、次に待っている人にもう少し時間がかかる旨を一声かけると親切ですよ。ぬかの取り出し方法も精米機によってちがいます。 |

以上が手順になります。
体験を交えてご紹介しましたので、ごちゃごちゃと書いていますが簡単にできます。
撮影時、近所のおばあちゃんがちょうど精米をしていたので撮影させてもらったのですが、そのおばあちゃん、 なんと、15kg のお米を自転車の荷台にしばってから乗って帰ってきました(すごい!結構重いのに)。
また、おいしいお米は食べたいけど、わざわざコイン精米するのも手間だな〜。という方は「家庭用精米機」なんて買われてはどうでしょうか?家庭で、毎回食べる分だけ精米して、なんて、ちょっと贅沢な感じだと思いませんか?(紹介していた私も欲しくなりました!)
![]() |
2/3 | ![]() |
アイコンの見方





|
岐阜県西美濃地域のオリジナル商品など続々登場!
大垣市立かわなみ作業所、養老鉄道(株)、垂井町観光協会の商品販売中!3月18日より大垣市立かわなみ作業所の取扱いを開始しました★中古品も取扱い中です。
大垣市立かわなみ作業所、養老鉄道(株)、垂井町観光協会の商品販売中!3月18日より大垣市立かわなみ作業所の取扱いを開始しました★中古品も取扱い中です。
くみひもキーホルダー黄色×水色 価格:250円 |
手作りかりんとう 価格:各100円 |
手作りアクリルたわし 価格:各200円 |
ようてつ缶バッジ第1弾 第5回 価格:各400円 |
養老鉄道まつり記念きっぷ 価格:1,500円 |
ようてつ耳かき 価格:7,500円 |
垂井曳山祭 曳山ミニチュア 価格:各7,000円 |
竹中半兵衛武将ますく 価格:1,000円 |
竹中半兵衛シャーペン 価格:1,000円 |