※掲載内容は本特集リリース時期(2009年8月21日更新)の情報です。内容が変更となる場合がありますので、事前に必ずお問合せください。あらかじめご了承ください。
119番に電話をすると、即座に適切な対応を行ってくれる大垣消防組合消防本部の指令室。救急の場合も火災の場合も、まさに1分1秒を争う時間との勝負!
通報のあと、本部にある指令室はいったいどんな動きをしているのでしょうか。
そんな疑問を解決すべく、平成17年2月に新庁舎が完成した大垣消防本部を取材してきました。
通報のあと、本部にある指令室はいったいどんな動きをしているのでしょうか。
そんな疑問を解決すべく、平成17年2月に新庁舎が完成した大垣消防本部を取材してきました。

□市民の安全を守る大垣消防組合の指令室を紹介!
ここは私達
こい子と
こい太郎がお届けします!
- 119番通報を受ける大垣消防組合 指令室ってどんなところ?
- 仕事内容は管内における火災・救急・救助をはじめ全ての災害通報を受信して、管轄所属へ指令を流し、必要な車両を出動させるんだ。
また平成17年2月に新庁舎を建設した時に、最新のIT技術を駆使した高機能消防指令システムを導入したんだよ。そして平成20年中には、13,569件の119番通報を受けたんだって!
- 管轄はどこまでなの?
- 大垣市内の上石津地区を除いた地域と、池田町、神戸町、安八町、輪之内町の5市町だよ。
上石津地域は養老町の消防本部に委託してあるんだよ。
- 大垣消防組合ってどこに建っているの?
- 大垣消防組合の消防本部の場所は、大垣市外野3-20-2だよ。大垣の南のほうだね!元は、市役所の横に建っていたんだよ。
1階が中消防署、2階・3階には消防本部があって、指令室は3階にあるんだ!
- 指令室のなかには何があるの?
- まず目に飛び込んでくるのは、奥にある65インチの大きなプロジェクターだね!多目的情報表示盤として使用されていて、災害地点地図や車両運用状況等を拡大表示したり、災害現場に行く指令車についているカメラで映された画像を操作しながら見ることもできて、とても便利なんだ。
その左にある車両運用表示盤には、消防車や救急車の出動・現場活動中などの状況が、リアルタイムに表示されているんだ。一番右には、屋上からの気象状況をリアルタイムに表示できる支援情報表示盤があるんだよ。
画面の前には指令台2台・指揮台1台があって、119番補助受付電話を含めると同時に7本の119番通報に対応できるんだ。指揮台の隣には無線統制台があって、出動車両との連携が密にとれるようにしてあるんだよ。指令室の部屋の広さは約130平方メートルで、なんと県下最大の面積なんだって!

- その他にはどんな設備があるの?
- 指令室のとなりには、災害の規模によって指令室と同じ広さの対策本部が設置できるようになっているんだ。ここでは30回線の電話が引けるようになっているんだって!びっくりだよね!普段は会議室にも使っているんだよ。
また、移動可能な50インチのモニターも災害対策本部に設置できるんだ!


■119番通報から救急・消防車の出動までの流れ・仕組みを覗いてみよう
- 119番に通報が入るよね?どんな通報手段があるか知ってるかな?
- えーっと、固定電話・携帯電話・IP電話と火災報知機かしら?
- たくさん知ってるね!でも、それらばかりじゃないんだ。安心ファックスや携帯メールで、障害のある方からの通報もあるんだよ。
体が不自由な人が使う、ボタンを押すだけで119番を知らせてくれるタイプの緊急通報装置もあるんだ! - へぇ〜。知らなかった。FAXや携帯のメールでも119番通報が出来るのね。
- 指令台に119番通報が入ると、火災・救急・救助に分けられるんだ。まず「火災ですか、救急ですか?」って聞かれるでしょ?かかってきた電話が何の通報なのか、指令台の横に付いてるライトを点灯させて周りの人にも分かるようにしてあるんだよ。何色が何の通報なのか分かる?
- きっと赤色は火災ね!緑色は救急かしら?黄色は残った救助かな…?
- ピンポーン!大正解!
通報された内容によって、火災の場合は赤いライト、救助の場合は黄色いライト、救急の場合は緑色のライトを点灯させるんだ。でも、状況によっては救急の緑色のライトから救助の黄色いライトへ変わるときもあるんだよ。 - 状況によって出動する車両も違ってくるものね。
- 同時進行で災害地の特定もされているんだ。
平成20年10月から、より詳しく表示できるようになった発信地表示システムでピンポイントに災害地点を表示させる事ができるんだ!これは、多目的情報表示盤と、指令台、指揮台で見ることが出来るんだよ。



- でも、携帯電話で通報があったらどうなるの?大まかにしか分からないんじゃないの?
- 昔はそうだったけど、今のシステムは違うんだよ!かかってきた時点では大まかに表示されているけれど、徐々に詳しいところまで絞られていくんだ。正確な位置は指揮台で微調整も出来るんだよ。
- そうなんだ!今のIT技術ってすごいのね!
- その後、通報された内容で、どこで、誰が、何を必要としているか決定するんだよ。
決定したら音声を合成した予告指令が出るから本指令までに各署の準備が出来るんだよ。 - 1秒でも早く出動ができる様になっているわけね!
- そう!予告指令が出ると、あらかじめ自動出動指定装置で登録されている車両の一覧が表示されるんだ。
出動車両を確認したら、音声合成で、今度は出動指令を出すんだよ。 - 音声合成なら、言い間違いや聞き間違いが無くて安心ね!
でも救急車が救急に行っているのに、その管轄内で救急指令が入ったらどうなるの? - それは、自動出動指定装置に登録する時に、次候補の車両も登録しておくんだよ。
災害の種類や規模、出動場所によって出動する車両をプログラミングしておくんだ。車両が使用できない状態にあると、自動で再編成してくれるスグレモノなんだ。 - わぁ!ここでもIT技術が大役立ちなのね!
- そうだよ。技術は日々進歩しているんだ。
- すごいわねぇー!私も消防士になろうかしら?
- 良いんじゃない?大垣消防には女性の消防士が3人居るんだよ!きっといつでも大歓迎だよ!
- じゃぁ私お話聞きに行ってくるわね!
- うん。いってらっしゃーい…。(西美濃のマスコットキャラクターだってこと分かってるかな…?)
□大垣消防組合消防本部の中には何があるの?

体力練成室
夜はここで体を鍛えるんだって!
屋内訓練場
雨天時でも訓練ができる様になっているんだ!
旧車両表示盤
ライトが光ってどの車両が出動しているか一目で分かるよ
旧指令台
本部移転前の約22年間使われていた指令台で、見学者は触る事ができるよ
仮眠室
3交代制だから3人で1部屋を使っているよ。畳のベッドの下は収納スペースになっていているんだ。
浴室
大きなお風呂とシャワーで、サッパリと汗を流すんだ。
食堂
食事は自分たちで作るんだ。新人さんは、とてもお料理上手になるんだって!
防火衣収納室
1棚に2人分の防火衣が収納できるよ
訓練塔
この3つの塔で、色々な訓練をするんだって!
防災資機材庫
水難事故の対応もバッチリだよ!■大垣消防組合からのお知らせ
・平成23年5月31日までに、住宅用火災警報器の取り付けをお願いいたします。
リチウム電池のものは、10年程度電池交換が不要のためオススメです!
すでに全世帯に取り付けが完了した名古屋市では、死傷者や建物の損害額が激減しています。
西美濃地域にお住まいの皆さんも早めの取り付けをお勧めいたします。
詳細はこちら
・8月30日(日) 11:00〜12:00にアクアウォークのアピタ西出入口とアピタ東出入口にて住宅用火災の警報器のPRイベントを行います!
リチウム電池のものは、10年程度電池交換が不要のためオススメです!
すでに全世帯に取り付けが完了した名古屋市では、死傷者や建物の損害額が激減しています。
西美濃地域にお住まいの皆さんも早めの取り付けをお勧めいたします。
詳細はこちら
・8月30日(日) 11:00〜12:00にアクアウォークのアピタ西出入口とアピタ東出入口にて住宅用火災の警報器のPRイベントを行います!
1/2 | 次ページへ![]() |
|

ぐっどらんど、大垣市柿の木荘、大垣市立かわなみ作業所、養老鉄道(株)、垂井町観光協会の商品販売中!
イベント列車 ラビットカー還暦記念列車 価格:6,000円 |
養老町特選フレーバーティー6種(12包)セット 価格:1,200円 |
軍師竹中半兵衛プリントクッキー 価格:600円 |
ようてつハンドタオル(7700系・600系) 価格:各500円 |
ようてつハンドタオル(YORO SEVEN CATS) 価格:500円 |
養老鉄道 3面デザイン オリジナルコップ 価格:600円 |
チョコチップクッキー 価格:100円 |
さをり織り ポシェット 価格:2,000円 |
くみひもキーホルダー 価格:各250円 |
オートミールクッキー 価格:100円 |
ビーズバッグチャーム 価格:390円 |
Kawanamiフィナンシェ 価格:1,550円 |