岐阜県大垣市を中心に地域のニュース、イベント、グルメなどの身近な情報を発信するオフィシャルポータルサイト
大垣地域ポータルサイト西美濃
今日の天気
西美濃ってどこ?
Dr.丸尾のあなたのお口の悩み相談室

過去の質問集


第18回

30代
男性
今年も花粉症の季節が来ます。憂鬱です。
昨年位から花粉症になると奥歯が痛くなります。
花粉症のせいで痛いのでしょうか?
花粉症で鼻がつまると口呼吸になり、口の中が乾燥状態となります。口の中の菌は乾燥状態で繁殖しやすいため、歯垢(プラーク)がつきやすくなり、むし歯と歯周病になりやすくなります。
歯科医院でチェックが必要です。

20代
女性
花粉症が酷いです。
花粉症であると、症状のない人よりも歯周病になりやすいと聞きました。
本当なのでしょうか。
花粉症で鼻がつまると口呼吸になり、口の中が乾燥状態となります。口の中の菌は乾燥状態で繁殖しやすいため、歯垢(プラーク)がつきやすくなり、むし歯と歯周病になりやすくなります。
また、花粉症のお薬には、唾液の分泌を抑えてしまうものが多くあるため、薬を飲んで花粉症の症状を抑えても、やはりお口の中は乾燥してしまいます。

花粉症の人が歯周病にならないための予防策は以下の通りです。
  1. 歯をこまめにきちんと磨く
  2. 水分を多く摂る
  3. キシリトール入りガムを噛んで、唾液が出ている状態を多くつくる
  4. 歯科医院で定期的に、プロにお口の管理をしてもらう。

40代
女性
花粉症で鼻づまりです。
なぜか花粉症がおさまっても鼻づまりが続きます。
むし歯があると鼻づまりになることもあると聞きました。
本当なのでしょうか。
歯の病気から来ている、上顎洞炎(蓄膿症)による鼻づまりがあります。
  • 虫歯・歯周病上顎洞は上の奥歯のすぐ上にあります
    上奥歯の歯根が、上顎洞のすぐ近くや突き抜けている人もいます。そのため、虫歯・歯周病菌が歯根に感染すると、炎症・感染が上顎洞まで及ぶことがあります
    歯周病では、歯周病菌が増殖します。歯周病菌が歯根周囲に感染して炎症を起こし感染
  • 抜歯した傷口の感染
    歯を抜いた後に、不潔にしていた時の感染
  • インプラント治療後の感染
ご不明な方は、歯科医院でレントゲン写真を撮るとわかります。


第17回

30代
男性
40代
男性
最近禁煙しようと思っています。
体だけでなく、口腔内への影響もあると聞きました。
喫煙による口腔内への影響を教えてください。
喫煙と歯周病の関わりがあると聞きました。
具体的に教えてください。
喫煙がやめられないので、その怖さを知れば、喫煙がやめられるかもしれません。
タバコが歯周病を悪化させる理由
  1. 血流を悪くし歯肉に酸素や栄養を行き渡りにくくする
  2. 体を守る免疫細胞の働きを悪くします。
  3. 病原菌に対する抵抗力を弱めます。

タバコは歯周病の発見を遅らせます。
  1. 血管を収縮させる作用があります。
  2. 出血や腫れなどの症状があらわれにくいです。
  3. 気づいた時には、歯を抜くことになります。

タバコは着色・口臭の原因にもなります。
  1. 粘膜にメラニン色素が沈着して、歯肉の黒変や着色が生じます。
  2. 血行不良・唾液分泌の低下も口臭の原因です。

歯肉がんや舌がんの危険性も高まります。
  1. 舌や頬粘膜や歯肉に前がん病変である、白斑(白板症)ができやすくなり ます。(非喫煙者の6倍)
  2. 舌癌や粘膜癌になります。
白板症 舌がん
歯肉がん

他人の吸っているたばこの煙(副流煙)を吸い込むことを受動喫煙といいます。副流煙には、さらに多くの有害物質が含まれ危険です。
家族、友人で禁煙してみようかなと考えている方、禁煙外来を利用してみましょう。
副流煙

40代
女性
たばこを吸っています。
私の喫煙が子供の虫歯に影響するって聞きました。
ほんとうですか?
喫煙者は非喫煙者より約3倍むし歯になりやすい理由は
  1. 唾液の量が減り、自浄作用・再石灰化作用が落ちる
    タバコを吸うと自律神経の働きにより唾液の分泌が落ち、口の中の細菌を洗い流す作用(自浄作用)が弱くなり、むし歯の原因となる歯垢が溜まりやすくなります。
    唾液には初期むし歯を修復する再石灰化作用の効果もなくなるため、むし歯が発生しやすくなります。
  2. ヤニに歯垢がつきやすくなる
    タバコのヤニはベタベタして歯の表面にこびり付き、歯垢がその部分に付きやすくなりむし歯となります。
  3. 根面のむし歯ができやすい。
    タバコで歯周病になり、歯が下がり抵抗性が弱い歯根が露出してむし歯なります。
  4. ビタミンCが欠乏し、歯垢がベタベタした状態になる
    タバコを1本吸うと、1日に必要なビタミンCがすべて破壊され、体の組織を作るのに必要なビタミンC欠乏になり、歯垢が付きやすくなり、むし歯になります。



第16回

30代
女性
子どもが生まれました。
歯医者に連れて行くタイミングはいつがよいですか?
乳歯は生後6ヶ月ごろ、前歯から生え始め、2歳ぐらいまでに20本の乳歯が生え揃います。一番良いのは、病気になる前に、歯の勉強をするために、歯科医院を訪れることも良いです。
病気の疑いとして、歯科医院へ行ったほうが良い場合は、歯が生えてこない。生える順番がずれている。歯の裏側に白い歯石がある。歯の形に違和感がある。歯の色が黄色や茶色に見える。時です。

20代
女性
子どもの歯が歯が生え始めました。
むし歯の原因を教えてください。
むし歯にさせない方法があればそれも教えてください。
お口の中の汚れが原因です。また、虫歯にさせない方法として
  1. 免疫力を強くする
  2. 歯が酸への耐性を強くする
  3. むし歯の原因菌を入れない
  4. 間食をしない
  5. 毎日正しく歯磨きをする
  6. 定期的に歯科医院で検診を受ける
などです。

20代
女性
子どもの歯が生え始めました。
歯並びが悪くなる原因は何でしょうか?
  1. 歯の形や大きさ、あごの大きさ、形の変形(口唇裂・口蓋裂)
  2. 生まれつき歯の数が足りない場合(先天欠如)、多い場合(過剰歯)
  3. 幼少期からの舌と唇の動かし方が悪い事による。
  4. 口呼吸(鼻で呼吸が出来ない為に口で呼吸すること)による原因。
  5. 悪い癖(くせ)。
  6. あごの発育不良。
  7. 乳歯がいつまでも抜けない。
  8. 乳歯が虫歯などの原因で早く抜けてしまった。
  9. 軟組織の異常(上下唇小帯の異常)。
  10. 歯の形・数の異常(多い場合と少ない場合)
などが原因となります。

30代
女性
私が欠歯でした。欠歯は遺伝すると聞いたことがあります。
子どもの欠歯はいつ頃分かるのでしょうか。
日本小児歯科学会が、全国の7歳以上の子ども約1万5000人を調べた結果、10人に1人の割合で、永久歯が生えない子どもがいると発表しました。
4〜5歳ごろには、ほとんどの永久歯が顎の中にできて出ていく時期を待っていますから、その時に、顎全体の、レントゲン写真を撮るとよいでしょう。


第15回

小3
女児
ハミガキ粉に書いてある“フッ素”ってなんですか?
フッ素は、むし歯予防に役立ちます。(1)歯をとかす酸の抑制 (2)歯がとけたところの修復 (3)歯がとけないように強くする などです。

(1)歯をとかす酸の抑制
むし歯の原因菌の働きを弱めたり、酸の量を抑えます。
(2)歯がとけたところの修復
歯から溶け出したカルシウムやリンの再石灰化を促進させます。
(3)歯がとけないように強くする。
歯の表面を酸にとけにくい性質に修復します。

 特に、乳歯や生えたての永久歯は軟らかいので、フッ素配合のハミガキ剤を使い、歯質強化に努めましょう。歯磨きの後に、口の中に残ったフッ素がむし歯予防に効果的に働くため、フッ素を長く留めるハミガキ剤がおすすめです。

20代
女性
子どもの歯が生えてきそうです。友人や知人から“フッ素”をした方が良いよ。と言われるのですが、体にとって害は無いのでしょうか?
フッ素は危険だと言われた事もあるので、使用して良いのか心配です。使用しても大丈夫ですか?
あることを一方向だけで話すと全てが問題となることを知り、全体的、ほどほどの考えを持ちましょう。
単体は問題あるが化合物になると、人に役立つものがあります。また多量など行き過ぎると問題になることを知ると良いです。物質は、その組成によってどのようにでも性質を変えるってことです。
例えば、塩化ナトリウムつまり塩です。塩は有毒でしょうか?しかし、ナトリウム単体だと水に放り込みますと大爆発します。塩素も単体だと有毒の気体です。化合物にすると人に役立つものになります。
歯医医院でのフッ素は、フッ素単体でなくフッ化ナトリウム化合物です。これを、歯に作用させると、歯の表面が化学反応で硬くなります。つまり歯が溶けにくくなり、歯が丈夫になるのです。むし歯抑制効果は、子供時期で60%以上です。という人間に良い物質を作ったのです。
また、何でもやり過ぎ、大量限度を超えることをすれば、人間には害をもたらします。フッ化ナトリウムを非現実的に大量一気に飲みと、嘔吐等の症状を訴えることがあります。これは、すべての薬で言えます。痛み止め薬や小児用バファリンも、大量に飲むと害にとなります。一部的な考えだけだと、人生が上手くいかないことがあります。たとえば、車も交通事故死亡者数は、年間に約8,000人。車は危険で害である。ということを言っても生きていけません。それをうまく活用して事故に会わないように頃がけることが大切です。近年、歯科のフッ素塗布での事故例や死亡例は聞きませんね。フッ素は海藻や食塩その他多くの食品にも微量含まれます。

小2
男児
学校で夏休みの宿題に赤いお薬をもらいました。歯みがきがちゃんとできているかの宿題です。きれいに歯みがきをしたいので、上手に歯みがきができるコツを教えてください。
一番良いのは勉強やスポーツと同じで、一人でトレーニングするより、プロのコーチを付けて個別指導を受ける方法が、ものすごく上手になります。
歯科医院へ行き、自分に合った歯ブラシの仕方を、歯科医師や、歯科衛生士に指導してもらうと本当にうまくなります。
インターネットで「歯磨きの歌」の音楽を聴きながらやるとおうちでも楽しくできます。

歯磨きの工夫
「歯磨きの基本」を守りながら、ハブラシが届きにくい歯も、工夫して丁寧に歯磨きしましょう。
工夫1 でこぼこ歯並び
前歯のでこぼこしている歯は1本1本にハブラシを縦にあてて毛先を上下に細かく動かしましょう。

工夫2 背の低い歯
奥歯の背の低い歯に対しては、ハブラシを斜め横から入れて、細かく動かしましょう。

工夫3 歯と歯ぐき(歯肉)の境目
歯ぐき(歯肉)に対しては45度の角度に毛先をあててハブラシを5mm幅程度で動かしましょう。



第14回

20代
女性
口の中をよく噛んでしまいます。ストレスや疲労の蓄積が原因だと聞いたことがあります。
いまいち思い当たりません。他にも何か原因があるのでしょうか?
ちなみに私的には、「頬のたるみ」「咬み合わせ」の方がしっくりきます。
頬を噛むのはほとんど咬み合わせです。下の図で上の絵のような咬み合わせの方は頬を噛みやすいので。
下の絵のような正常な咬み合わせにすると良いです。


30代
女性
口の中を噛んでしまい、はやく治したいときどうすれば良いでしょうか?
ビタミンが効くとは聞きますが、どんなビタミンなのでしょうか?
歯科医院に行けば、口内炎用の薬があります。ビタミン・ミネラルも粘膜の改善をサポートします。


第13回

40代
女性
アンチエイジングが気になります。
最近、色々調べていたら歯医者さんでもアンチエイジングの取組があると知りました。
どのようなことをされるのか教えてください。
アンチエイジング=若返る。人類の永遠のテーマですね。
これには「心・体」、また「今だけ・外部だけ」と「一生・根本から」とに分類されます。

つまり「今だけ・外部だけ」では、歯を白くし、肌の若返りや、外部から皮膚そのものをケアする事を行います。しかし再発します。一方「一生・根本から」では、全身が楽になる咬合治療と生活習慣の食事、睡眠、運動、美容など、質の向上をし、再発を少なくする医療があります。アカデミー歯科は「一生・根本から」を基本とした治療をしながら「今だけ・外部だけ」の治療もしています。

アカデミー歯科クリニックでは、
全身が楽になる咬合治療(バイトワックスチェック・頚椎触診チェック)、ホワイトニング機器(白い歯・家庭用もあります)、シミ・シワなど肌エステ機器(お肌6項目チェック写真分析器を活用)、バランスの良い食生活(入門:医療用ビタミン・ミネラルサプリメント・抗活性酸素サプリメント)筋肉トレーニング、インプラント(歯を残した若返り)、唾液緩衝能検査(唾液の分泌量)、無呼吸症候群、いびき防止装置、活性酸素量検査(老化測定)、BCチェッカー(血流スピードチェック・血液ドロドロ病チェック)、体組織計(体脂肪量・筋肉量・内臓脂肪量・体水分量・基礎代謝量・骨密度量)、血糖値測定、咀嚼能力測定機器、舌厚測定器(嚥下能力予防)などの検査と機器を活用して患者様の健康状態を把握して、適切なアドバイスとメンテナンスを行って、体の「劣化・老化」のスピードを抑えて、10歳〜20歳も若さを保つアンチエイジングをしています。

我々は、「疾病予防」「社会生活」「判断力と体力」この3つの条件の輪が絡んだところに国民を守るQ.O.L.があると考えています。
また、睡眠がきわめて重要で、大自然の摂理(電気のない自然)の考えでは、10時までに寝ると良いです。
ジナシー効果の図
30代
女性
インターネットでエステを探していたところ、歯医者さんでエステが受けられることを知り驚きました。
詳しく教えてください。
シミ・シワなど肌エステ機器とお肌6項目チェック写真分析器を活用して、その患者様にあったエステを行っています。またお肌をよくするための、医療用のビタミン、ミネラルもご提供して、多くの方のお肌をきれいにしています。
そして、噛み合わせで体が楽にできる歯科医院ですから、それにより、頭痛、首肩こり、腰痛、生理痛、ひざ痛がなくなるため、本当の健康を手に入れられ今までに約3000人の方を、健康にして若返らすことをしています。98%の患者様に大変良い評価を受けています。

ご質問にあるアカデミー歯科クリニックで受けられるエステは、
「注射針を一切使用しないヒアルロン酸セラピー」です。

「Elastic-G1TM」美容皮膚科や美容整形外科など医療機器として広く普及しているエレクトロポレーション技術を備えた最新技術の純国産の複合型美容機器です。
口腔内だけでなく、ほうれい線やフェイスライン、シミ、シワのたるみなどのエイジングケアから全身美容までトータルビューティーを提供できます。
エレクトロポレーションとは、電子穿孔(せんこう)理論を美容に転化したものです。 電子穿孔理論とは、ハーバード大学やマサチューセッツ工科大学などの研究所で確立され、主に遺伝子組織や抗がん剤投与への応用が期待されている最先端技術です。一切痛みがない電子穿孔法という技術を応用した電気パネルを与えることにより有効成分の浸透効率を高めます。一時的に細胞と細胞の間に隙間を作り基底層や真皮に必要な成分を直接送り込むことを可能にしています。コラーゲン・ヒアルロン酸などの美容成分を肌深部へ浸透させます。
またこれは、筋肉部に働きかけることで筋肉運動が起こり、肌を引き締め、ハリ感や弾力感を実感できます。さらに、肌の新陳代謝の活性、引き締めを促します。そして、鎮静・にきびのアクネ菌除去に効果を発揮。血行促進・新陳代謝アップのほか美容液の浸透を強める効果が期待できます。
トータルなエイジングケアで、本来の美しさを引き出し、悩みを抱えるお肌を美肌へ導いていきます。
高周波とは、電高周波は電極間の最短距離を流れようとする特徴があります。
高周波を生体組織に流した場合には、高周波の特徴と生体組織の電力抵抗によってエネルギーの流れやすい部分が決まりそこで発熱します。また、皮膚の奥までマッサージいていき、肌荒れの改善や皮膚の回復を助けます。
最後に、お肌を冷却することにより毛穴を引き締めます。
一旦お肌を冷やすことにより血流が増大し、持続性のある温熱効果により皮膚の代謝がよくなります。クライオ美容法は、人間本来の自己治癒能力を引き出すきっかけをつくる美容法とも言われています。


第12回

30代
男性
50代
男性
歯磨きの時に「オウェ」といったような吐き気を催し、嘔吐くことがあります。
このような事が最近頻繁に起こるので心配です。何かの病気なのでしょうか。
当方、嘔吐反射(GR?ともいうそうですが)が、ひどくて歯の治療にためらっています。以前に歯医者で治療してもらったことがあるのですが、確認用の鏡が口の中へ入ったということで、気分が悪くなり吐きそうになってしまします。この時に、先生は”少しの間頑張ってください”というだけでした。このような症状は、まれで耐えるしかないのでしょうか?他のサイトを見てみると対応している歯医者の紹介とか治療方法の紹介が出ていますが、大垣市近辺でも対応している歯医者はいるのでしょうか?
よろしくお願いします。
のどの奥を触れて、嘔吐反射が出る人に、「ご飯を食べる時、そこを食べ物が触れて飲み込めますか、その時、嘔吐反射が出ますか?」とお尋ねしますと。「ご飯の時は大丈夫」と全員が返答されます。
だから全員良くなります。

嘔吐反射が出る人は、若い証拠で良いことです。
老人になると出なくなります。毎年、正月のニュースで、老人が餅を詰まらせ窒息死することがあります。つまり、窒息死するより良いことです。嘔吐反射は、生きるために大切な生体の防御反応です。いずれは、嘔吐反射機能低下します。

但し、たった今何とかしたいときは
  1. 口の中の刺激の場合
    生活習慣で治す。早く寝る。タバコを吸わない。アルコールは限度を超えない。ビタミンミネラルを取る。乳酸菌を増やす。運動をする。
  2. 気持ち的なもの
    若い証拠だとポジティブに考える。いずれなく嘔吐反射なることを理解する。ユーチューブで、精神安定呼吸法を身に着けて、丹田に気を置く。緊張したときに、自分の好きなもの事を口に出す。治療に好きな音楽を聴く。過去のトラウマによる緊張は、カウンセラーに相談。
  3. 鼻呼吸ができない
    口呼吸の場合に起こりやすくなるため、普段から鼻で呼吸することを習慣にすることが重要です。
  4. 歯科治療中は、顎を引いてのどを封鎖する
    天突(てんとつ)のツボを押さえる


  5. 何をしてもダメなとき、すぐに治療を要するとき
    笑気麻酔法、静脈内鎮静法には精神の緊張状態を緩和させる効果があるため、不安な気持ちを解消し、リラックスすることができます


第11回

40代
女性
口腔内のレントゲンを撮ってもらった時に、親知らずがあると言われました。
4本とも歯肉の中で横になって埋まっていると言われたのですが、手術しないといけないものでしょうか。
文明の進化とともに、顎は小さくなってきています。そのため、親知らずがまっすぐ生えてくる人が少なくなりました。
歪んでいると、汚れがたまりやすくブラッシングもしにくいため、手前の歯がむし歯や歯周病になるおそれがあります。
奥歯は噛むのに必要な歯ですので、奥歯を守るためにも計画的に手術をして取ると良いです。

30代
女性
以前、親知らずが歯の再生医療に使えると聞いたのですが、どういうことですか?
また、どこで行えますか?
歯の再生医療の現状では、マウスの歯杯実験に成功したところでとどまり、ips細胞の実用化は5年〜10年と言われています。
人の歯を再生することができれば、10年後には入れ歯を使わなくてもいい時代になるかもしれません。

また、奥歯がなくなっていれば、そこに親知らずを移植することができます。
ただし、親知らずが一本丸ごときれいに取れる条件が必要です。


やはり「親知らず」は抜いたほうがいい!

お口のお悩み相談室でもお答えしました「親知らずは抜いたほうが良いのですか?」の質問に「ほかの歯のためにも抜いたほうが良い」とお答えしました。それだけでは、納得しない方にも分かりやすく「なんで親知らずは抜くのですか?」についてお答えします。

親知らずは必ずしも抜く必要はないのですが現代人の顎(アゴ)のサイズは年々狭くなっており親知らずがきれいに生え揃うことは98%ありません。曲がって生えたり、倒れたまま歯肉から少しだけ顔を出しているケースばかりです。

そのうえ、親知らずは一番奥に生える歯です。そのため細菌感染によって親知らずの周りは、腫れやすくむし歯になりやすいのです。第9回のQAでもお答えしたように、手前の大事な歯まで巻き込んでむし歯や歯周病を引き起こします。

また噛み合わせの問題点としても親知らずのために、顎の関節や全身にわたって大きく影響してしまいます。

では、親知らずを放っておくとどうなるのでしょう!

親知らず部分は、大変不潔になりやすく、歯肉の炎症を起こしやすい状態となってしまいます。これを智歯周囲炎(ちししゅういえん)と呼び、20歳前後の人に発生する頻度の高い疾患です。智歯周囲炎が周囲の歯肉や顎の骨に広がると顔が腫れたり、口が開きにくくなったりすることがあります。抗菌薬(化膿どめ)や消炎鎮痛薬(痛み止め)の投与、さらにはうがい薬などを併用して炎症を鎮めた後、膿を出して様子を見るといった場合もあります。しかし、親知らずの生える方向が悪かったり、炎症をくり返しているような場合は、抜歯すると良いです。特に女性の方は顎が小さく、歯ブラシで親知らずをキレイにお手入れするのは、難しいのです。そのためほとんどの人が、むし歯や歯周病になってしまうのです。
智歯周囲炎

親知らずは、かかりつけの歯医者さんでご自身の状態を確認することが重要です。



第10回

10代
女性
歯周病ってどんな病気ですか?具体的にはどの様な症状がありますか?
お口のバイ菌が歯肉に長く停滞して、歯肉が腫れたり顎の骨を腐らせる病気です。

20代
女性
歯周病が進行するとどうなりますか?
初期:歯肉出血・口臭
中等度:歯肉の腫れと痛みや膿が出る
重度:歯の動揺(ぐらぐら)、抜歯しないと治らない
という状態になります。

40代
女性
歯周病が引き起こす病気があるのでしょうか?
歯周病を放置しておくと、その歯が悪くなるだけでなく、歯周病のバイ菌が歯肉の血管から入り、全身に流れていくことが一番の問題です。
それにより血液がドロドロになり、血管が詰まりやすくなり、脳梗塞、誤嚥性肺炎、心筋梗塞、動脈硬化、糖尿病、低体重児出産、早産など全身病を引き起こします


40代
男性
歯周病の対策はどの様にすればよいでしょうか?
歯科医師と衛生士にお口の環境を良くするために管理をしてもらうことが一番良いです。
ストレッチングやウォーキング等、楽しく心地よいと感じる適度な運動を行い、毎日の食事やサプリメント等で食生活を改善することも重要です。
歯周病予防対策には、食事や運動などの生活習慣の見直しが重要です。歯周病を予防する事が全身の生活習慣病を予防することにつながります。


第9回

10代
男性
親知らずは、抜いたほうが良いのですか?
親知らずは、98%の方が正常に生えていません。そのため抜いたほうが良いです。
親知らずの手前の歯は、一生必要な歯です。その歯がむし歯や歯周病になる原因になりますので、その前に抜くと一生安心です。

30代
男性
親知らずの治療期間、費用はおおよそどれくらいですか?
親知らずは、その日に抜けます。数日痛みや腫れが出ますが、3〜4日すると引いてきて1週間ぐらいで安定してきます。難しい症例は、口腔外科で抜くことがあります。
保険適用で3,000〜4,000円くらいです。

30代
女性
親知らずのせいでかみあわせが悪くなるのは本当ですか?
現在、子どもを中心に、顎が小さい人が増えてきていますが歯の大きさは昔とほとんど同じです。例えば、10人掛けのベンチの椅子で説明しますと、ベンチの椅子が9人掛けの大きさになり、座る人が10人いたという状態と同じです。まっすぐ座ることができず、ガタガタになります。それが今、現代人の口の中で起きており、歯並びが悪い人が増えている原因になっています。
特に親知らずが横向きに生えてきた場合は、ますます歯ならびが悪くなります。小学生時代にわかります。早めに抜くと簡単にとりやすいです。

20代
男性
親知らずの由来ってなんですか?
親知らずが生えてくるのは、成人年齢に近づいてから、もしくは成人してからです。昔の日本人の平均寿命は50才前後でしたので、子どもの「親知らず」が生える頃には、両親は亡くなっていました。親は子供の「親知らず」が生えるのを見ることがない、ということで「親知らず」という名前になったんだそうです。


第8回

60代
男性
入れ歯を入れると舌をかんだり、頬の内側をかんだりしてしまいます。
かんで傷ついてしまうのは仕方ないのでしょうか。
お口の中で舌や頬の内側をかむと痛いですよね。かんだところが食事の時に醤油などがしみてしまうのは辛いですね。
入れ歯の噛み合わせを自然の歯並びと同じように調整すれば、ほとんどの方が簡単に治ります。噛み合う歯が歯列不正で歯がガタガタの方は治療に時間がかかることもあります。合わない入れ歯で傷ついたところは、レーザーを当てるとすぐに痛みも止まります。

10代
男性
差し歯の治療に痛みはありますか。
差し歯の治療に痛みはありません。
差し歯の土台となる歯が歯周病や、神経まで病気がある場合は、それぞれの治療に多少痛みが伴うことがあります。痛み止めの薬で、ほぼ対応できます。

20代
女性
差し歯と歯茎の境が黒ずんでいる人を見ます。差し歯をしていると黒くなっていくものなのでしょうか。
差し歯のほとんどは、境目が黒く見えないように作ります。神経のある歯は境目が見えても白いですが、神経のない歯は境目が黒くなります。また、差し歯治療後何年か経つと金属により境目が黒くなることもあります。
差し歯も、歯周病で歯茎が下がって境目が黒く見えたり、自動車と同じで何年か経つと部品が悪化したりします。差し歯も限界がきていれば、その時の状況に合わせて新品に交換していく場合があります。

10代
男性
差し歯も虫歯になることがありますか。
差し歯自体はむし歯になりませんが、差し歯の土台となる部分については「歯磨きが不得意な人や、定期的に歯科医院でチェックを受けない人」はむし歯や歯周病になります。

歯を磨くプロに定期的にチェックを受けることが、最高の医療です。そこだけは守られると、健康で幸せな人生が長く続きますよ。


第7回

20代
女性
30代
女性
子どもにちゃんと歯磨きをさせていてもすぐ虫歯になってしまいます。
磨いてあげることもしていますがあまり効果がありません。
どうしたら良いですか。
子どもが歯磨きを嫌がります。
どのようにしたら、ちゃんと歯磨きをさせてくれるでしょうか
上記のご質問は内容が同じですので、まとめてお答えします。

これは「プロのコーチングを受ける」ことに集約されます。勉強、スポーツそして健康について、自分一人で頑張っていても「質を上げる」ことには限界があります。そんな時こそ「プロによるコーチングを受ける」と簡単に良い結果を出します。
歯科医院で衛生士の歯磨き指導を受けて、数年間コーチングしていただけば簡単に良い結果が出ます。歯磨きを、頑張っている人は100%います。それに、「質を上げる習慣」をプロにコーチングを受けると、一生の健康を手に入れることができます。

20代
女性
以前知人のお子さんが転倒し歯が欠けてしまうことがありました。
その時は欠けてしまうだけでしたが、もし折れたり抜けたりしたらと考えると大変怖いです。
うちの子にも起こるかもしれません。
その様な時どうすればよいでしょうか。
運動好きのお子さんでしたら、歯を守るゴムのマウスピースをつけてあげれば、転倒しても歯が欠けたり折れたりしにくいです。お母さんの恐怖心は少なくなります。マウスピースを行っている歯科医院を確認してください。
また折れた場合は、乳歯でしたら、入れ替わりますから、歯科医院でそれなりの処置をしていただければ良いです。乳歯が、万一抜けても、一般的に永久歯は生えてきますのでまだ安心です。
永久歯でしたら、神経の手前で折れた場合は、白い薬で治す方法です。神経まで達するところで折れていたら、神経の治療をしてかぶせ物タイプの治療をします。


第6回

30代
男性
以前よりホワイトニングに興味があります。
ホワイトニングって痛みなどはないのでしょうか?
施術後どれくらいもつものなのでしょうか?
ホワイトニング時の痛みは、患者さんにあった状態で無理のないようにすれば、ほとんど痛みなくできることが多いです。しかし、時には歯や歯茎の痛みが出ることがありますが、2〜3日ぐらいでほとんど痛みがなくなることが多いです。
ホワイトニングの維持能力は、普通、6ヶ月くらいです。ホワイトニング剤の入った歯磨き剤を使うともう少し長く維持できます。

アカデミー歯科クリニックでは、ホワイトニングの研究が進み、ほとんど歯や歯茎も痛みが出ないシステムの、機器や薬剤を取り入れています。しかも時間は8分と短く、治療費も、一般の1/10の2500円でできます。効果は、一般的なものとほとんど同じです。 どうしても、半年や、1年くらいで繰り返し行う治療なので、安くて効果があり痛みが出ないものを追及して、皆様に大変喜んでいただいています。

20代
女性
銀歯が目立ち気になります。どうにかできますか?
できます。白い歯に取り換えるだけで、すぐに終わります。

銀色の金属は、金属アレルギーなど体には良くないものですから、全身のために早く取り外すことをお勧めします。

50代
女性
ホームホワイトニングに興味があります。
どのようなものでしょうか?金額はどれくらいかかるのでしょうか。
年齢を増すと、歯は黄色っぽくなります。そのため、ホームホワイトニングという方法は大変良い考えです。プロの指導を受けて自己管理をしてしっかり行ってください。ただし、薬液効果は、低いため、何回かしないと満足を得ることができないときもあります。
歯並びが悪くなれば矯正したほうが良いです。歯は、何才でも動きます。
そんな時は、最初に、歯科医院でホワイトニングをしてから、ホームホワイトニングをする方法もよいでしょう。
金額は、平均2〜4万円くらいです。


第5回

20代
女性
子どもも、私も歯並びに自信がもてません。
矯正治療を開始するのに年齢制限はありますか?
子どもは何歳くらいから可能で、大人は何歳ぐらいまでが可能ですか?
歯は、何才でも動きます。つまり、矯正は何才でも治療をしています。
「一生健康で幸せになる。」ことがゴールです。今、日本人の寿命は、90才〜100才まで世界一です。
基本は、小・中学生までが、成長過程で、良い顎作りをする矯正と歯並び改善です。
高校生から20才以上は、顎が成長が終わり、歯並びだけを改善します。
歯並びが悪いと、むし歯や、歯周病になります。また、噛みあわせが悪いと、顎関節症等以外に、頭痛、首肩こり、めまい、腰痛、生理痛、膝痛、などが起きて、病院に行っても改善しません。
是非とも口だけでなく体を良くするためにも何才でも良いですから、矯正をされることをお勧めします。

また、今後とも、日本は、オリンピックや、リニヤモーターカーなど開通しますと、外国人が4〜5000万人が来日します。
4人に1人が、外国人時代が来ます。国際社会では、歯並びが悪いと、ドラキュラ扱いとなり、大変嫌がられます。
国際人になり、外国人と仕事や生活をしていく時代となります。そのためにも矯正をして見栄えを良くすることが大切です。

10代
男性
矯正治療をしてみたいのですが、治療をしている器具は少し恥ずかしいです。
まわりに気付かれにくい矯正治療はありませんか?
あります。マウスピースの、ゴムタイプ、プラスチックタイプ矯正方法。歯の裏に貼る矯正。
取り外し式の矯正法。装置が無色、白色のもの。等色々あります。ご自身にあったものを選ぶことができます。

また、私、院長も今矯正をしています。今の日本人は、矯正をして、装置を見ても誰ひとりとした何も言いません。
むしろ、矯正をしないで放置をしている人の方がおかしな人、矯正をして治せばいいのにと思っている人が多いです。

そして、心理学ですが。みんな人間は、他人の事より、自分のことを気にして生きています。
つまり、あなたも、他人が矯正をしているからと言って、何も気にならないでしょ。
他人はそんな感じです。自分が健康と幸せになるという、決意ができればなんともないです。

40代
男性
かなり昔に矯正治療をしました。
最近歯並びが戻ってきているように感じます。
治療しても歯並びは戻ってしまうものなのですか?
もう一度再治療は可能なのですか?ご教授お願いします。
人間のすることに、一生100点満点はあり得ません。矯正治療後、戻らない人が多いですが。
戻って歯並びが悪くなる人もいます。私がそうです、大学時代矯正をして、40年たって前歯が歯並びが悪くなり、昨年より、矯正をしています。

歯並びが悪くなれば矯正したほうが良いです。歯は、何才でも動きます。


第4回

30代
女性
かみ合わせについて
6歳になる子どもがいます。先月初めて下の歯が1本抜けました。
夜、寝ているときに時折、ギリギリとものすごい音を出して歯ぎしりをしていますが、どうすれば良いですか?
簡単な方法では、奥歯に、白いつめ物(保険治療)をして咬合を改善して、筋のバランスをとると良いです。
歯並び的には、しっかり顎の成長ができていない症例は、顎を拡大させていく装置。(自費治療)が、将来的にも良いです。

30代
女性
かみ合わせについて
下唇を噛む癖があり、前歯が出てきています。
上下の歯も噛み合わさらないので矯正しかないでしょうか。
唇を噛む癖を直す方法はありませんか?
前歯が出ていて、上下が噛み合わさらないようでしたら、矯正が、一生の中で最終決着がつき、良いでしょう。
矯正して、前歯が良くなれば普通になるので噛まなくなります。





戻る


おすすめコーナー用イメージ画像
[だいしんでNISAはじめようキャンペーン]
期間中、少額投資非課税制度(一般NISA・つみたてNISA)の口座開設お申し込みのお客様全員にキャッシュバック!募集枠に達し次第終了となります。詳しくはご確認ください。
大垣西濃信用金庫
おすすめコーナー用イメージ画像
[見つカル倉庫]
お客様の希望するサービス条件で日本全国の倉庫を簡単検索!詳しくはご確認ください。
西濃運輸
「おちょぼさん」を楽しもう!千代保稲荷神社〜界隈めぐり
 「おちょぼさんならでは」のお参りの仕方や、"食べ歩き"グルメスポットをご紹介!

2014-12-8 UP!
西美濃 初夏の花めぐり
 雨の降る中傘をさして、あじさいや蓮など上品で色鮮やかな花を見ながら散策をしてみませんか?

2021-6-19 UP!

↑ページトップへ