岐阜県大垣市を中心に地域のニュース、イベント、グルメなどの身近な情報を発信するオフィシャルポータルサイト
大垣地域ポータルサイト西美濃
今日の天気
西美濃ってどこ?
トップ > 西美濃な人 > 歴史を学び地域おこしに取り組む「美濃国府と活きる府中の会」代表、高木 正弘さん
西美濃な人

  • 歴史を学び地域おこしに取り組む
    「美濃国府と活きる府中の会」代表、高木 正弘さん(73)

高木正弘さん
 歌人、紀貫之や在原業平らも国司を務めたとされる「美濃国府」(岐阜県垂井町府中)。その史跡を次世代に語り継ぐとともに地域活性化に寄与しようと活動する「美濃国府と活(い)きる府中の会」。国司の名前を書いた「あんどん」や美濃国府のイメージを膨らませる「ミニ模型」をつくるなどしている。高木正弘さんや相談世話役の小竹一成さん(75)は「地元の人に府中の素晴らしさを感じてほしい。誇りを持って『美濃国府』を語り継いでもらいたい。子どもたちにも府中に住んでいることに誇りをもってもらいたい」と、熱く語る。


美濃国府について話し合う
高木さん(左)と小竹さん
 垂井町教育委員会が作成している資料などによると、「国府」は、律令国家の地方役所。当時、行政区画としての国は60数カ国に区分されており、律令政府(中央)の出先機関として各国に国府が設置された。岐阜県は当時、美濃の国と飛騨の国に分けられ、美濃国の役所としての美濃国府が置かれた。それが垂井町府中にあったことが、地名や同教委の1991年から13年にわたる発掘調査で明らかになった。2006年1月には国の史跡に指定された。


美濃国府正殿の遺構が眠る
南宮御旅神社
=岐阜県垂井町府中
 発掘調査によって明らかになった美濃国府政庁(国府の中心となる建物)の範囲は、南北73.5メートル、東西66メートル。儀式の場であった正殿、饗宴の場であった東西脇殿の建物の礎石などが見つかっている。正殿の遺構は、現在の南宮御旅神社社殿の下に眠っているとされる。

 「府中の会」は2014年7月の設立。現在の会員は、府中に住む人を中心に50〜70代の約40人。自営業者、会社員、元県職員など職業はさまざま。例会を原則毎月1回開き、美濃国府についての勉強をする一方、美濃国府の概要説明をするなどの各種活動を展開している。「史跡美濃国府ミニ情報」も発行している。高木さんは今年4月から2代目代表。


美濃国府と国司の名前が
記された「あんどん」
 「あんどん」作りは昨年度からスタート。国府について多くの人に知ってもらおうと、あんどんに美濃国府の文字とランダムに選んだ国司の名前を記している。昨年は100個、今年は200個作成した。うち61個は地元の府中小学校児童が将来なりたい職業や願いなどを書き込んだ。作成したあんどんは、白鬚・南宮御旅神社の秋祭り「秋の踊りの夕べ」で、参道に吊るして明かりを灯した。踊りの後は、児童や秋祭りに参加した地元の人たちにプレゼントされた。高木さんたちによると、奈良、平安時代に紀貫之や在原業平のほか、大江山の鬼退治で知られる源頼光ら延べ約250人が国司として就任したという。府中小学校の樋口章夫校長は「6年生はふるさと学習の一環として美濃国府について学んでいるが、あんどんづくりを通じてさらに国府への理解が深まったようだ。社会科の研究で『もっと知りたい』といろいろ調べている児童もいます。良いきっかけになっています」と、語る。


美濃国府政庁をイメージした
「ミニ模型」=府中小学校
 「ミニ模型」は、会員の前田宏さんと桐渓晃靖さんが4カ月かけて制作したもので、政庁をイメージした実物の100分の1の大きさ。図面などもなく、柱の跡などを参考に造り上げたという。今年6月に同校へ寄贈した。11月12日の地区文化祭にも出展する予定。
 高木さんたちは「活動を通じて地域の人たちに美濃国府への関心が持ってもらえるようになってうれしい。これからも『美濃国府』という『種』を活かして、地域の発展のお役にたちたい。後世の人に笑われないように頑張っていきたい」と話す。その言葉からは、府中が大好きだという気持ちが伝わってくる。
2017.11.01(子林 光和)

他の西美濃な人を見る


おすすめコーナー用イメージ画像
[資産づくり応援セット]
定期預金と投資信託の同時お申し込みで定期預金の金利を優遇!!詳しくはご確認下さい。
大垣西濃信用金庫
おすすめコーナー用イメージ画像
[カンガルー売掛保証PLUS]
貴社が販売する商品の代金を保証するサービスです。お客様の新規開拓や与信判断業務を円滑化し、売上アップに貢献します。詳しくはご確認ください。
西濃運輸
「おちょぼさん」を楽しもう!千代保稲荷神社〜界隈めぐり
 「おちょぼさんならでは」のお参りの仕方や、"食べ歩き"グルメスポットをご紹介!

2014-12-8 UP!
西美濃 初夏の花めぐり
 雨の降る中傘をさして、あじさいや蓮など上品で色鮮やかな花を見ながら散策をしてみませんか?

2021-6-19 UP!

↑ページトップへ