2022年の節分は、2月3日(木)です。
節分は、一年を無事に過ごせたことを喜び、春の訪れを祝う行事です。
毎年ご好評いただいている西美濃ポータルオリジナルの「鬼のお面」&「福のお面」、そして豆まき用の「枡クラフト」のダウンロードもできますよ☆
コロナ禍ではありますが、安心・安全に注意しながら、今年も節分を楽しみましょう!
毎年ご好評いただいている西美濃ポータルオリジナルの「鬼のお面」&「福のお面」、そして豆まき用の「枡クラフト」のダウンロードもできますよ☆
コロナ禍ではありますが、安心・安全に注意しながら、今年も節分を楽しみましょう!
2022年の恵方は北北西です。
節分とは、各季節の変わり目の日(立春、立夏、立秋、立冬)の前日のこと。
1年に4回あり、「季節を分ける日」であることを意味していました。
現在で節分といえば立春の前日を表して用いることが通例になっています。これは昔の人が立春を一年の境と考えており、大みそかにあたる日だったためと考えられています。
1年に4回あり、「季節を分ける日」であることを意味していました。
現在で節分といえば立春の前日を表して用いることが通例になっています。これは昔の人が立春を一年の境と考えており、大みそかにあたる日だったためと考えられています。
→ どうして豆をまくの?
節分といえば「オニは外!フクは内!」と言いながら豆まきをしますよね。
この豆まきというのは、悪鬼・厄神払いの「追儺(ついな)」と呼び、中国から伝わった風習です。
「追儺(ついな)」という宮中行事が、当時邪気払いとして行われていた豆打ちと結びつき、現在の豆まきになったと言われています。豆は「魔目」「魔滅」にかけて、鬼の目を狙って豆をまくことで、邪気退散(=魔滅)を願います。
また、豆を年齢の数より一粒多く食べることで、豆から”福”を取り込んで一年を無事に過ごすという願いが込められています。
この豆まきというのは、悪鬼・厄神払いの「追儺(ついな)」と呼び、中国から伝わった風習です。
「追儺(ついな)」という宮中行事が、当時邪気払いとして行われていた豆打ちと結びつき、現在の豆まきになったと言われています。豆は「魔目」「魔滅」にかけて、鬼の目を狙って豆をまくことで、邪気退散(=魔滅)を願います。
また、豆を年齢の数より一粒多く食べることで、豆から”福”を取り込んで一年を無事に過ごすという願いが込められています。
→ 福豆
豆まきに使う福豆・・・節分の時はもちろん、ちょっとおやつに食べたいな〜と思ったことがある人もいるのではないでしょうか?今回はその福豆の作り方を紹介します!
作るのはちょっと手間かなと思ってしまうかもしれませんが、煎りたての豆の香ばしさは格別!
是非チャレンジしてみてくださいね!
作るのはちょっと手間かなと思ってしまうかもしれませんが、煎りたての豆の香ばしさは格別!
是非チャレンジしてみてくださいね!
毎年西美濃の各地で開催される節分イベントですが、今年は自粛ムード。「鬼は外、福は内」の声は各家庭から聞こえてきそうですね!
大垣市 宝光院 節分会はだか祭
裸男が杭瀬川に飛び込む奇祭
左目を伏せ、右目を見開いた姿から「ひだりめ不動」として知られる宝光院の伝統行事。不動尊の御布札を身にまとった”心男”を中心に、裸の男性たちが杭瀬川の流水で厄をはらう「みそぎ川渡り」が有名です。
今年はコロナの影響により、裸男の行事を行わない事になりましたのでご了承ください。
今年はコロナの影響により、裸男の行事を行わない事になりましたのでご了承ください。
- 2022年2月3日(木)
- 宝光院
- 大垣市野口1-39-1
- 大垣駅から名阪近鉄バス大垣多良線
綾野下車 徒歩15分
- 無し
- 宝光院
- 0584-91-8326
- 大垣観光協会HP/イベント情報
大野町 宝雲山明星院 来振寺 節分星まつり
素足で炭火を歩く「火渡り」
自分の宿星を供養する「柴灯大護摩供」では、不動堂前に組まれた護摩壇に護摩が焚かれ、願い事や名前を書いた護摩木に火をくべます。厄年の男女たちが護摩木の炭火の上を素足で歩く「火渡り」を行い、ご利益を祈願します。
毎年恒例の豆まき及び笹酒と甘酒を中止致します。
毎年恒例の豆まき及び笹酒と甘酒を中止致します。
- 2022年2月6日(日)
- 宝雲山明星院来振寺
- 大野町稲富397-1
- 大垣ICから車で国道21号線を経由して30分
- 約200台(無料)
- 来振寺
- 0585-32-0078
- 来振寺HP
当日のスケジュール
・13:30〜 | ご祈祷 護摩壇に火入れをし、その後護摩壇の火を9メートルぐらいに広げて、火渡りを行います マスクを着用して頂き、人との距離を保ち、火渡り順番待ちの際も距離を開けるなどご協力をお願い致します。 |
※詳しくは各会場へお問い合わせください。
節分は丸がぶり、恵方巻きなども有名です。
恵方巻きの風習とは、恵方というその年の幸運を招く方角に向かって、目を閉じて願い事を思い浮かべながら無言で一本丸ごとの巻き寿司を丸かぶりするというものです。巻き寿司を一本丸ごと食べるのは「縁を切らない」、商売繁盛や無病息災を願って七福神に因み「かんぴょう・きゅうり・しいたけ・伊達巻・うなぎ・でんぶ」など七種類の具材を入れて「福を巻き込む」など色々な説があります。
恵方巻きの風習とは、恵方というその年の幸運を招く方角に向かって、目を閉じて願い事を思い浮かべながら無言で一本丸ごとの巻き寿司を丸かぶりするというものです。巻き寿司を一本丸ごと食べるのは「縁を切らない」、商売繁盛や無病息災を願って七福神に因み「かんぴょう・きゅうり・しいたけ・伊達巻・うなぎ・でんぶ」など七種類の具材を入れて「福を巻き込む」など色々な説があります。
1/4 | ![]() |
アイコンの見方










|

大垣市柿の木荘、大垣市立かわなみ作業所、養老鉄道(株)、垂井町観光協会の商品販売中!中古品のお取扱いもあります★
さをり織り ポシェット 価格:2,000円 |
ビーズバッグチャーム 価格:390円 |
油とりパックン 価格:100円 |
イベント列車ようろう号 価格:4,600円 |
くみひもキーホルダー 価格:各250円 |
Kawanamiフィナンシェ 価格:1,550円 |
ようてつ缶バッジ第2弾 第2回 価格:各400円 |
関ヶ原合戦陣跡御朱印セット 価格:3,300円 |
竹中半兵衛シャーペン 価格:1,000円 |