岐阜県大垣市を中心に地域のニュース、イベント、グルメなどの身近な情報を発信するオフィシャルポータルサイト
大垣地域ポータルサイト西美濃
今日の天気
西美濃ってどこ?
トップ > 特集一覧 > バックナンバー
※掲載内容は本特集リリース時期の情報です。内容が異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
春の七草を使った 七草がゆ
七草がゆについて
七草の写真七草がゆは、お正月の7日に無病息災を祝って食べる物とされています。その訳は、古い昔に、「元旦から六日までは獣蓄を占い、七日には人を占う」とした中国の古俗を「人日」と呼んで五節供のひとつとして祝ったことから始まるとされています。また、七日を新しい年が始まる日と考え、「1年間、外敵が来ないように」とお祈りをした事からも始まっているそうです。平安時代からの風習なので、外敵は人間だけでなく、魔除けを願う気持ちの方が強かったようです。そのため、お祈りの儀式にのっとった七草がゆの作り方も今の作り方とは異なり、かなり大変だったようです。例えば包丁で七草を刻むときは、まな板を7回たたいたり、「七草なずな、唐土の鳥が日本の土地にわたらぬ先に、七草なずな」という言葉を7回唱えたりして作っていたそうです。
最近では、こういった意味合いはかなり薄れてきており、ご馳走づくしのお正月気分が続くこの頃に、胃腸の調子を整え、便通をよくし早く正常な体調に戻す為の食習慣、という意味合いが濃くなっています。

〜春の七草〜
セリの写真
セリ
内容 セリ科の多年草
効能 熱を冷まし、貧血や更年期の障害を和らげます
ホトケノザの写真
ホトケノザ
別名 コオニタビラコ
内容 キク科の二年草
効能 高血圧を予防し胃腸の働きを整えます
ゴギョウの写真
ゴギョウ
別名 ハハコグサ・ホウコグサ
内容 キク科の二年草
効能 セキやのどの痛みを和らげます
ハコベラの写真
ハコベラ
別名 ニワトリグサ
内容 ナデシコ科の二年草
効能 胃腸の疲れを取り、母乳の分泌を良くすると言われています
スズナの写真
スズナ
別名 かぶら
スズシロの写真
スズシロ
別名 だいこん
内容 アブラナ科の一〜二年草
効能 葉はビタミンA・C、カルシウムを多く含んでおり吹き出物を予防し、身体の抵抗力をつけて病気にかかりにくくします
ナズナの写真
ナズナ
別名 ペンペングサ・シャミセングサ
内容 アブラナ科の二年草
効能 熱を冷まし、貧血や更年期の障害を和らげます




〜七草粥を作ってみよう〜
材料
・米 1カップ(1合)  ・だし汁 4カップ〜  ・七草 適宜  ・塩 小さじ1
1お米は洗って、水に浸けておきます。 2
七草は洗って塩茹でし、水にさらしてアク抜きをして、更に細かく切って水気を絞っておきます。
3
土鍋に(1)のお米とだし汁を入れて強火にかけます。沸騰したら弱火にし30分くらいコトコトと炊きます。
4
炊き上がりに(2)で用意した七草を加えます。
5
塩で味付けして完成です。

七草全部そろえることが難しい場合は身近にある小松菜・三つ葉・春菊・ほうれん草・貝割れ大根などで作ってみるのもよいでしょう。
七草だけで物足りない人は、鳥のひき肉を加えたり、中華だしで味付けをしたりするのもよいでしょう。
お正月の残ったお餅を、小さく切って焼いて加えるとボリュームも増します
(この場合だし汁の量は多めにするとよいでしょう)

1/1
特集
Page 1
・春の七草を使った 七草粥
バックナンバー


おすすめコーナー用イメージ画像
[NISAで資産形成デビューキャンペーン(第2弾)]
期間中に条件を満たした方にもれなく豪華プレゼント!詳しくはご確認ください。
十六銀行
おすすめコーナー用イメージ画像
[かるガル ファクタリング]
お客様の急ぎの資金調達、資金繰り改善等のニーズにお応えします。詳しくはご確認ください。
西濃運輸
西美濃のイルミネーション
 街中に飾られた色鮮やかなイルミネーション−。幻想的な雰囲気を楽しみに行きませんか?

2023-11-9 UP!
西美濃の紅葉
 木々が鮮やかに色づく季節ですね。西美濃地域で紅葉が鑑賞できるスポットをご紹介します!

2023-11-9 UP!
「おちょぼさん」を楽しもう!千代保稲荷神社〜界隈めぐり
 「おちょぼさんならでは」のお参りの仕方や、"食べ歩き"グルメスポットをご紹介!

2014-12-8 UP!
西美濃 初夏の花めぐり
 雨の降る中傘をさして、あじさいや蓮など上品で色鮮やかな花を見ながら散策をしてみませんか?

2021-6-19 UP!

↑ページトップへ