※掲載内容は本特集リリース時期(2011年10月28日更新)の情報です。内容が変更となる場合がありますので、事前に必ずお問合せください。あらかじめご了承ください。
東日本大震災がきっかけでボランティアに興味を持ったり、また実際に行った人もいるかと思います。
ボランティアは有事のときにだけ行う特別なものではなく、日常の中で困っている人を助けることができれば、それがボランティアです。
もっと気軽で身近なものとしてボランティアを始められたらいいですよね。
ですが「ボランティアって、まず何をどうすればいいのかよく分からない。」「興味はあるんだけど、なんとなく大変そうで・・・。」という疑問や不安を持つ人がいるかもしれません。
今回は、そんな疑問や不安を解消するべく、大垣市ボランティア市民活動支援センターにおじゃまして、ボランティアについてのお話を聞いてきました。
ボランティアは有事のときにだけ行う特別なものではなく、日常の中で困っている人を助けることができれば、それがボランティアです。
もっと気軽で身近なものとしてボランティアを始められたらいいですよね。
ですが「ボランティアって、まず何をどうすればいいのかよく分からない。」「興味はあるんだけど、なんとなく大変そうで・・・。」という疑問や不安を持つ人がいるかもしれません。
今回は、そんな疑問や不安を解消するべく、大垣市ボランティア市民活動支援センターにおじゃまして、ボランティアについてのお話を聞いてきました。
ボランティアのことを知ろう!
- 今日は大垣市ボランティア市民活動支援センターの方に、ボランティアについてのお話ををうかがいます。ボランティア未体験者のために、ボランティアを始めるにあたってのイロハをお尋ねしたいと思います。よろしくお願いします。
- よろしくお願いします。
- そもそも『ボランティア』って、どういうものなんですか?
- 『ボランティア』とは、すべての人がよりよく生きていける社会を目指して、自分にできることを、自分自身の意志によって、進んで行動することです。
ボランティアは以下の原則に基づく活動とされています。
《主体性》…個人の自由な意思に基づいて、自分から進んで行う活動です。
《無償性》…地位・名誉・金銭などの見返りを目的にするのではなく、精神的な報酬を得るための活動です。
《社会性》…誰もが人間らしく豊かに暮らしていける社会を目指して行う活動です。
《創造性》…それぞれの個性を尊重し、自由な発想やアイデアで行う活動です。 - なんだか難しそうですね。
- 堅苦しく考える必要はありませんよ。
私たちの暮らす社会には大小さまざまな問題があります。
それらを解決して、皆が安心して暮らせる社会を築くために、個人ができる小さな活動がボランティアです。自分にできる事から、また時間の余裕や生活スタイルに合わせて、無理のない範囲で活動に参加してみてください。
ですが、ボランティア活動をするにあたって、気をつける点もあります。 - それはどのような事ですか?
- ボランティア活動に参加することは義務ではありませんが、自分の意志で始めた活動として、また相手がある活動として、責任が生じます。
日常生活で約束やマナー、ルールを守る必要があるのと同じように、ボランティアでもそれらを守って活動してください。
また、相手が必要としている援助をするために、相手の事情や気持ちを理解することが大切です。他の人々の考えを尊重し、お互いの違いを認め合いながら、共通の目標に向けて活動していきましょう。
- 実際に行われているボランティア活動にはどんなものがあるのですか?
- たとえば、以下のような活動があります。
◆お年寄りに対するボランティア
- 通院、散歩などの外出介助
- 話し相手、身の回りの世話、家事援助
- 食事、入浴サービス
◆環境・自然保護
- 公園、バス停、河川などの美化活動
- 空き缶集め
- 牛乳パック、古紙のリサイクル
◆障がい者に対するボランティア
- 車いす介助
- 手話
- 朗読サービス(音訳)
- 活字を点字に訳す(点訳)
- 話し相手、交流
◆国際協力、国際交流
- 外国語の通訳
- 日本語の指導
- 留学生の支援
- 海外協力への参加
◆地域でのボランティア
- レクリエーション、スポーツ、学習などの指導
- 行事・イベントのサポート、手伝い
- 幼児、学童の育児や保育支援
- 伝統文化の保護保存
- 地域の見回り
◆その他
- 移送サービス
- 使用済み切手やテレホンカード、書き損じハガキなどの収集
- 一日里親サービス
- 植木や花の手入れ
- ボランティア活動というと、体の不自由な方へのお手伝いや、清掃活動などがボランティアだと思っていましたが、ずいぶんと色々な活動があるんですね。
- ボランティア活動は、地域や社会をよくするために行う活動なので、それに該当する幅広い活動が含まれます。
地域や課題によってさまざまな活動が行われているので、自分の興味や関心のある活動があれば、まずはそこから始めてみるといいかもしれませんよ。 - どんなボランティアへの応募が多いですか?
- 支援する側ですと、傾聴ボランティア(相手の話を一生懸命に聞き、思いや気持ちを理解することで、相手の心をケアするボランティア)が定員の1.5倍くらいの応募があります。
ボランティア募集の依頼ですと、介護施設等からの問い合わせが多く、レクリエーションを行ってほしいという依頼が多いです。 - 参加人数が多いボランティアは何ですか?
- 一回に参加する人数が一番多いのは、図書館の託児ボランティアですね。一度に10数人の募集がかかります。
依頼ですと、介護施設等にレクリエーション・傾聴に行くボランティアが一番多いですね。
- どこでどんなボランティアを募集しているか知るには、どうすればいいですか?
- 様々な組織・団体がボランティアを募集しています。地域の広報誌やボランティア団体などの情報をチェックしてみてください。
大垣市ボランティア市民活動支援センターでは、大垣市内で行われているボランティア活動の情報を、数多く取り扱っています。また、各市町にもボランティアセンターや社会福祉協議会などの、ボランティア活動をサポートする団体があります。そこでボランティアに関する情報を集めてみるといいでしょう。
- 大垣市ボランティア市民活動支援センターには、ボランティアをする人向けに「ボランティア登録」というものがあるそうですが、それはどんなものですか?
- 活動したい内容や活動できる頻度などを登録していただくものです。
登録された情報をもとに、依頼主とボランティアさんをスムーズにつなげることができます。技術や特技を活かした活動ができる方は、どんな活動ができるのかを書いてもらっています。 - 登録すると何があるのですか?
- ボランティアの依頼があった場合に、依頼内容に合ったボランティアさんの選出をし、時間の都合を聞いて、活動の調整とボランティアさんへの依頼をいたします。
連絡方法は、ボランティア登録の時にどの方法が一番良いか聞いていますので、各個人にあった連絡方法でお知らせしています。
- 大垣市ボランティア市民活動支援センターでのボランティア登録方法を教えてください。
-
大垣市ボランティア市民活動支援センターは、大垣市総合福祉会館の4階にあります。
こちらで受付を行います。
センター内ではボランティアさんと依頼者との橋渡しを行っています。
また、ボランティア団体との橋渡しの役割も担っていますので、同じ想いの仲間作りもできますよ。
コーディネーターやアドバイザーが、ボランティアに対する熱い想いや、心配事・相談事などにも応じています。
受付は、平日8:30〜17:00ですが、電話は17:15まで受け付けています。
土日祝日は受付しておりません。
ここで「個人ボランティア登録申込票」に [氏名・住所・連絡先・生年月日・職業・保有資格・活動したい内容・その詳細・活動の頻度] 等を記入します。
ボランティア登録は年度更新です。一度登録したボランティアさんには、年度の切り替え時に、登録票を郵送しますので、ぜひ登録の更新をしてください!o(*^▽^*)o
これで登録は完了です!ボランティアセンターに時々足を運んで、自分のできるボランティアを見つけましょう!同じ気持ちの仲間作りができる団体の紹介もしていますよ!
※注意※
大垣市ボランティア市民活動支援センターでは、主にこちらに入ってくるボランティア情報を公開しています。他市町でのボランティア活動を希望する場合は、そちらのボランティア受付窓口から登録される事をお勧めします。詳しくは各市町にあるボランティア受付窓口にてお問い合わせください。
- 東日本大震災から震災ボランティアに興味を持った人も多いと思います。
震災から半年以上経った今でもボランティアは必要だと思いますが、現在ではどのようなボランティア活動が必要とされているのでしょうか? - 現在は土日に活動するボランティアさんが多く、瓦礫の撤去作業や河川の清掃を行ってもらっている状況です。
地域によってもボランティア内容は変わってきます。大工さんボランティアが必要だったり、マッサージ・整体、理容、音楽・ゲーム等の教室を開いてほしかったり…まだまだ人の手が必要とされています。
全国社会福祉協議会では、被災地支援ボランティアの内容が書かれていますので、そちらも併せてチェックしてみてください。自分のできることは何か?どんな内容のボランティアならできるか?私達に相談していただいても結構ですよ。
- 震災直後よりも、ボランティア内容の幅が広がってきているのですね。そして、まだまだボランティアの手が必要なんですね。
- 震災の復興には、息の長い支援が必要です。現在でも多くの助けを必要としている状況は変わりません。求められる援助の内容は徐々に変化しますので、できることがあれば、ぜひ参加していただきたいです。
- 大垣市ボランティア市民活動支援センターを通じて震災ボランティアに参加するには、どのような手続きが必要ですか?
ボランティア登録と同じく、大垣市ボランティア市民活動支援センターに来ていただいても良いですし、センターの入っている建物(大垣市総合福祉会館)の1階でも受付を行っています。
「災害ボランティア個人登録票」に [氏名・住所・連絡先] 等の、基本事項を記入していただきます。また、現場の行き帰りの際の補償もされるので、ボランティア保険の「天災タイプ」の加入をお願いしています。
こちらも年度更新ですので、一度入れば3月末日まで、何度ボランティアに行っていただいても保険の対象になります。ですが、ボランティアの内容等によっては、保険金をお支払いできない事例もありますので、ご注意ください。- 今日はたくさんのことを教えていただきまして、ありがとうございました。
- ボランティアは自主性(やりたい事をやってもらう)を持って活動することが大事です。意に沿わない活動をしていると、その気持ちは利用者さんにも伝わってしまいます。ボランティアは強制ではありませんから、時間に都合がついた時に、やりたいボランティアをしてもらいたいと思います。ただし、ボランティアにも責任がある事を忘れないでください。
ボランティアは「してあげる」ではなく、「やらせてもらう」という精神で成り立っています。
自分の生活をより豊かにするために、自分が今!楽しんでできる事をおこなっていってください。
各地域のボランティアセンター紹介
大垣市


大垣市総合福祉会館内


大垣市ボランティア市民活動支援センターは昭和52年8月に開設されました。センターにはボランティア活動のコーディネーター・アドバイザーが在籍し、ボランティアを始めたい人からボランティアを必要としている人まで、ボランティア活動のあらゆる相談事に応じてくれます。どうぞお気軽にお問い合わせください(*^▽^*)
海津市





垂井町

(垂井町社会福祉協議会内)




関ケ原町

(関ケ原町社会福祉協議会内)

老人福祉センター内



神戸町

(神戸町社会福祉協議会内)




/syakyou_shigoto_bora.htm
輪之内町


保健福祉センター内


揖斐川町


揖斐川町社会福祉協議会内



大野町


老人福祉センター内



/borannthiajigyou.html
池田町





/2boramokuji.htm
※詳しくはボランティアセンターへお問い合わせください。

ぐっどらんど、大垣市柿の木荘、大垣市立かわなみ作業所、養老鉄道(株)、垂井町観光協会の商品販売中!
「養老鉄道×シナモロール」缶バ… 価格:400円 |
「養老鉄道×シナモロール」クリ… 価格:400円 |
ようてつショコラ 価格:1,500円 |
![]() |
||
マイクラ スティーブぬいぐるみ 価格:2,000円 |
ラビットカー・トコトコでんしゃ 価格:1,000円 |
軍師竹中半兵衛プリントクッ… 価格:600円 |
![]() |
||
マイクラ クリーパーぬいぐるみ 価格:2,000円 |
養老鉄道 3面デザイン オリジナ… 価格:600円 |
養老町特選フレーバーティー6種… 価格:1,200円 |
チョコチップクッキー 価格:100円 |
さをり織り ポシェット 価格:2,000円 |
くみひもキーホルダー 価格:各250円 |
オートミールクッキー 価格:100円 |
ビーズバッグチャーム 価格:390円 |
Kawanamiフィナンシェ 価格:1,550円 |