5.教育実践論文
令和5年度 大垣市教育実践研究論文【目的】
教育の基本的、今日的な課題を踏まえ、幼保園・幼稚園・小学校・中学校の教育現場に密着した、個人またはグループの自主的研究に対して奨励金を交付し、大垣市における教育の充実を期する。
【主催】
大垣市教育委員会 大垣市文教協会
【後援】
大垣市小中学校長会
戸田氏庸賞受賞論文
学校名 | 氏名 | 教科・領域 | |
---|---|---|---|
1 | 西部中学校 | 綿貫 優子 | 教育相談 |
研究主題 | 不登校の初期段階の子どもへの支援のあり方 〜子どものリソースの活用とチーム援助の中核の一員としての保護者との関わりについて〜 ![]() |
||
講評 | 不登校の初期段階の子どもへの支援の在り方について、子どものリソースを活用したり、チーム援助を構築したりしながら、子どもへアプローチした研究である。子どもが学校でできることや興味ある事に注目し、チームで援助していくことで、子どもが学校とつながっていることを実感できており、また同時に保護者を支える動きを生み出すことができている。今後、この実践が校内の教職員に広がっていくことを期待する。 | ||
2 | 東小学校 | 細江 快 | 若手育成 |
研究主題 | 若手教員がいきいきと教育活動ができる、中堅教員のマネジメントの在り方 〜若手教員の困り感に基づいた個別最適化したOJTを基軸に〜 ![]() |
||
講評 | 若手育成という今日的課題を主題に据え、中堅教員の役割に向き合った研究であることに意義を感じる。さまざまな先行事例を参考にしつつも、志高く勤務する若手職員の勤務や課題への取組状況から、多面的な分析によって個別最適なOJTを模索し、実践した成果は、仮説の検証として十分な結果として表れている。今後も本実践の汎用性は継続して検証しつつ、若手育成のみならず、中堅教員の資質・能力の育成にまで広がることを期待する。 | ||
3 | 江並中学校 | 杉野 凌眞 | 理科 |
研究主題 | 主体的な学びを生み出す理科指導 〜学び方に関わる「振り返り」とICTを活用した教材の開発・実践を通して〜 ![]() |
||
講評 | 中学校理科における振り返りとICT教材の開発を軸に、主体的に学習に取り組む態度の育成を目指した研究である。Google formで振り返りを行い、生徒ごとに一覧となるようにし、教師の指導に活用している。また、イオンの現象を説明する場では、タブレットなど15通りの方法を用意し、生徒が方法を選択できるようにしている。今後、まとめにおいても実践を行い、教科における資質・能力の育成を期待したい。 | ||
4 | 興文小学校 | 佐藤 正人 | 特別支援 |
研究主題 | 交流学級における障がいによる困難の改善・克服を目指した取組を通して、自分に合った方法を見つけ、挑戦できる自立活動 〜児童理解を大切にし、個別の教育支援計画を効果的に活用した自立活動の長期的な指導を通して〜 ![]() |
||
講評 | 自立活動を効果的に仕組むことによって、児童が落ち着いて楽しく学校生活を送ることができるように取り組んだ研究である。教師や保護者だけでなく、児童自身がどんな自分を目指したいのかを考えた上で、取り組む自立活動区分・項目を決めたり、学校行事と関連付けながら自立活動の内容を設定したりすることで、汎化しやすくなっている。自立活動の授業を模索している特別支援学級担任が参考にできる内容である。 | ||
5 | 日新小学校 | 播磨 聖子 | 健康安全 |
研究主題 | 自らの健康課題に気付き、よりよい生活習慣づくりに取り組む子の育成 〜睡眠とメディアを中心とした生活習慣指導を通して〜 ![]() |
||
講評 | 児童が自ら規則正しく生活できるように、課題に気付き、改善する方法を考え、目標を意識して取り組むことを目指した研究である。数値や児童の姿から実態を把握し、教科や学級活動と連携した実践を重ね、児童がどのように変容したのか、根拠をもとに検証されている実践である。 今後、研究を継続し、より効果的な実践が市内に広まることを期待したい。 | ||
6 | 星和中学校 | 加藤 真奈 | 家庭科 |
研究主題 | 「課題と実践」を通じて資質・能力を向上させる指導の在り方 〜生徒が主体的に課題解決していくための教材準備と提示の工夫〜 ![]() |
||
講評 | 中学校家庭科において、習得した知識・技能を基に、家庭や状況に合った見方・考え方を働かせ、主体的に生活を見直し、問題解決していく資質・能力の育成を目指した実践である。課題解決にあたり、ICTを活用し、使用する資料を全校で共有したり、題材終盤で「課題と実践」を取り入れたりすることで、生徒が自ら課題を解決する力が身についてきた。今後、さらに課題解決能力を高めるために、継続的な指導を期待したい。 | ||
7 | 興文小学校 | 木下 さおり | 学級活動 |
研究主題 | 通常学級における個別の支援を要する児童の支援方法・合理的配慮の在り方 〜誰もが自分らしくあるために〜 ![]() |
||
講評 | 今日的課題に即した内容で、児童生徒の成長への願いが伝わってくる研究である。抽出児が一人ではあるが、汎用性があり、読み手が試すことができる一般化可能な実践である。今後、研究を継続し、より効果的な実践が市内に広まることを期待する。指導内容が細かにまとめられているが、研究内容の項立てがやや多いので、今回の実践の目玉を焦点化することで、さらに内容も深まっていき、説得力のあるものになると考える。 | ||
8 | 西部中学校 | 杉本 真子 | 美術 |
研究主題 | 生徒が「楽しい」と感じる美術科授業実践 〜「できた・わかった」と実感する「つなげる」造形美術教育を目指して〜 ![]() |
||
講評 | 生徒が心から「楽しい」と感じる美術の授業を目指して、ICTを活用の在り方を考え、導入、制作、鑑賞の各単位時間の学習過程における指導の在り方を考え、取り組んだ実践である。作品提示、色調変換や配色計画、補助資料・各時間の記録の蓄積等、ICTの利点を活用した手立てを講じることができた実践となっている。今後、生徒の実態に応じ、個々が資質能力の定着を実感できるような実践を期待する。 | ||
9 | 日新小学校 | 渡辺 怜奈 | 音楽 |
研究主題 | 音楽を心から楽しむことができる児童の育成 〜確かな技能と思考力を身に付ける学習活動を通して〜 ![]() |
||
講評 | 児童のより深い音楽表現につながるようにと音高感覚を養う技能、曲想と音楽の構造とを結びつける思考力に注目した研究である。目指す児童の姿を実現するために、様々な学習活動を工夫している。特に、「音楽キーワード貯金」の実践例では、児童が音楽の感じを言葉で表現しやすい手立てが考えられ、創造例のある実践となっている。今後、音楽のよさを味わって楽しめる子どもの具体像をより明らかにすることを期待する。 | ||
10 | 青墓小学校 | 馬場 雄介 | 保健体育 |
研究主題 | 「エンジョイスポーツ」を目指した体育科の授業づくり 〜「好き」だけでは続かない。進んで体を動かす大人になるために育みたい意識〜 ![]() |
||
講評 | 運動技能を高めることばかりを求めるのではなく、生涯の運動習慣をもてる意識をもたせられるために、児童自らが楽しめる展開を研究した実践である。スポーツのルールやチーム編成をすることで、誰もが参加できるような内容にされたり児童自身が課題に気付き、体の使い方等を進んで試行錯誤したりして、技能を高めようとする点が評価できる。今後、他の運動技能についても、楽しみをもたせ、運動能力が高まる実践をしていくことを期待する。 |
*研究主題をクリックしてください。