!-- >
トップページ > 寺院情報 > 第二番札所 宝雲山 来振寺

第二番札所 宝雲山 来振寺

第二番札所 宝雲山 来振寺

寺院紹介

 真言宗智山派来振寺は山号を宝雲山と号し、霊亀元年(715)行基菩薩により法相宗の新福寺として開山された。神亀2年(725)寺の裏にあたる白山の一面に黄金色の雪が降り積もったと伝えられる(来振大神御降臨の神詞あり)。それを伝え聞いた聖武天皇の勅号により七堂伽藍十二坊を建立し、勅願寺来振寺と改称する。承平7年(937)真言宗に改宗した。中世には、多くの僧兵を有する大寺院だったと伝えられている。この後、寺は不遇に見舞われる。享禄3年(1530)根尾川の大洪水により寺領を流失、また永禄3年(1560)には織田信長の兵火により伽藍相貌を焼失し、二百数十名の僧兵が離散する憂き目にあう。しかし慶長・元和年間、豊臣秀吉・徳川家康の朱印状を受け寺領を得て再興。宝永6年(1709)には、当山出身の義山僧正が智山第十二世管長就任にあたり、現本尊の十一面観音を当山に寄進、また各堂字を中興した。昭和47年(1972)大師堂、同56年(1981)本堂、同60年(1985)には山門をそれぞれ再建し、着々と境内を整備した。また数多くの寺宝を有し、2004年には五大尊像が重要文化財から国宝に格上げされた。

お寺の御朱印 お寺の写真 お寺の写真

基本情報

宗派 真言宗智山派
本尊 十一面観世音菩薩(秘仏)
創建 伝・715年(霊亀元年)
開祖 伝・行基
ホームページ http://kiburiji.com/

歴史

 伝承によれば、715年(霊亀元年)、法相宗新福寺として行基が開山したという。725年(神亀2年)、新福寺の背後にある“白山”(石灰岩で全体が白く見えた山。1968年から石灰採掘のため削られ、今は存在しない)に黄色の雪が降るという現象が発生し、寺名を黄降(きぶり)と称した。その後「来振」の字を当てるようになった。937年(承平7年)、新義真言宗に改宗する。
 1530年(享禄3年)の洪水で被害を受け、1560年(永禄3年)には織田信長の焼き討ちにあい、伽藍は焼失する。豊臣秀吉、徳川家康が朱印状を発行するなどの援助で復興し、大垣藩戸田氏の保護を受ける。

交通アクセス

【アクセス情報】
住所  : 岐阜県揖斐郡大野町稲富398
連絡先 : 0585-32-0078
アクセス:
  • 名鉄谷汲線 北野畑,更地,いずれの駅からでも徒歩13分