ヒアルロン酸エステ
Q: 施術時間はどれくらいですか?
1回の施術時間は30分です。Q: ヒアルロン酸導入セラピーは痛みはありませんか?
注射針を一切使用しないで導入するので痛みはありません。
Q: ヒアルロン酸導入の価格はどれくらいですか?
エステなどだと数万円かかりますが、1回なんと5000円とお手頃な価格でできます。
初めての方は、2回セットで7000円でとてもお得です。
初めての方は、2回セットで7000円でとてもお得です。
Q: 効果はどのくらい持続しますか?
効果は2週間続きます。
最初は2週間ごとに2〜3回続けて、それ以降はお肌の状態に合わせて、ヒアルロン酸導入を行っていきます。
最初は2週間ごとに2〜3回続けて、それ以降はお肌の状態に合わせて、ヒアルロン酸導入を行っていきます。
ホワイトニング
Q: クリーニングとホワイトニングの違いは?
クリーニングとは、煙草のヤニ・日常生活による着色・歯石など、歯の表面の汚れを落とし歯本来の色に戻すものです。
ホワイトニングは、オフィスとホームの2種類の方法で歯の色調を今より白くするものです。
ホワイトニングは、オフィスとホームの2種類の方法で歯の色調を今より白くするものです。
Q: 虫歯があってもホワイトニングは出来るの?
ホワイトニングの適用範囲は笑ったときに、見える範囲を行います。
特に前歯に虫歯がある場合には、痛み・しみの原因になりますので虫歯や歯肉の炎症がある方は治療を行ってからのホワイトニングをお勧めします。
※付け加えて、もし被せ物や詰め物を白いもので御希望の方はホワイトニングを先に行う事をお勧めします。
ホワイトニングによって白くなるのは自分の歯だけです。
詰め物や被せ物はホワイトニングでは白くなりませんので周りの歯の色が白くなるに従って色の差が出てきますので気にされる方は一度御相談下さい!
特に前歯に虫歯がある場合には、痛み・しみの原因になりますので虫歯や歯肉の炎症がある方は治療を行ってからのホワイトニングをお勧めします。
※付け加えて、もし被せ物や詰め物を白いもので御希望の方はホワイトニングを先に行う事をお勧めします。
ホワイトニングによって白くなるのは自分の歯だけです。
詰め物や被せ物はホワイトニングでは白くなりませんので周りの歯の色が白くなるに従って色の差が出てきますので気にされる方は一度御相談下さい!
Q: ホワイトニングの効果はどれくらいなの?
効果の持続期間は個人差があります、たとえばその方の食生活でコーヒー・ワイン・紅茶等の嗜好品を多く摂られる方・日常喫煙の多い方は後戻りが早いです。
だいたい通常は3〜6カ月程度で少し後戻りを起こします。
定期的な歯のクリーニングやホワイトニングを3〜6カ月置きに行ってみて下さい。
より白さを維持する事が 出来ます。(ホームホワイトニングを併用されるのもお勧めです。)
だいたい通常は3〜6カ月程度で少し後戻りを起こします。
定期的な歯のクリーニングやホワイトニングを3〜6カ月置きに行ってみて下さい。
より白さを維持する事が 出来ます。(ホームホワイトニングを併用されるのもお勧めです。)
Q: ホワイトニングで歯を傷つけることは?安全面は?
ホワイトニングを行うことによって歯を傷つけたり、弱体化する事はありません。
但し、一時的な知覚過敏でしみることがあります。その日のうちにおさまるのでその点は安心して下さい。
安全面では、薬剤が歯以外の粘膜や皮膚に触れるとやけどを起こすので皮膚や粘膜に付着しないよう粘膜上にブロックを行います。
但し、一時的な知覚過敏でしみることがあります。その日のうちにおさまるのでその点は安心して下さい。
安全面では、薬剤が歯以外の粘膜や皮膚に触れるとやけどを起こすので皮膚や粘膜に付着しないよう粘膜上にブロックを行います。
Q: どのくらい白くなるの?
効果は個人差が大きく、年齢、歯の色、歯の質(しみやすさ)などの違いによって結果が変わるため、「あなたはこれぐらい白くなりますよ。」とはお伝えできません。
極端に真っ白くなったりなどはありません。ひとまず一度お試し頂くのが一番いいと思います。
そのあとに、もう少し白くしたいなど御要望があればお気軽にご相談下さい!
極端に真っ白くなったりなどはありません。ひとまず一度お試し頂くのが一番いいと思います。
そのあとに、もう少し白くしたいなど御要望があればお気軽にご相談下さい!
Q: 神経の無い歯でも白くなるの?
神経を抜いてしまっている歯はホワイトニングをしても白くなりにくく、後戻りもしやすく、そのまま放置すると黒ずんでしまう為、神経の無い歯に関してはセラミック等の被せ物の治療をおすすめします。
Q: ホワイトニング当日に気をつける事はありますか?
ホワイトニング後は、ペリクルという歯の保護膜がとれているため48時間は色素がつきやすい状態にあります。
目に見えなくても、着色の下地になってしまう可能性があるので珈琲・紅茶・コーラ・赤ワイン等の色の濃い食べ物、また、酸性の性質の食べ物(レモンなどの柑橘類)はしみる可能性があるので控えて下さい。
目に見えなくても、着色の下地になってしまう可能性があるので珈琲・紅茶・コーラ・赤ワイン等の色の濃い食べ物、また、酸性の性質の食べ物(レモンなどの柑橘類)はしみる可能性があるので控えて下さい。
Q: ホワイトニングが出来ない場合ってあるの?
基本的には、歯の形成が万全ではない10代の方、下記の事項に該当する方は控えた方がいいでしょう。
- 安全が確認されていない為、妊娠中や授乳中の方。
- 矯正中の方(もし、されたい場合は矯正装置を一度外してからであれば可能です。)
- 無カタラーゼ症の方(薬剤に含まれる成分を分解する酵素を持っていない為禁忌)
- プラスチック・紫外線や光線アレルギーの方(ホワイトニングの際に光の照射を行う為ホワイトニングが出来ません。)
- エナメル質形成不全・象牙質形成不全の方(このような症状の歯に対しホワイトニンの効果が期待できない可能性や歯の神経に刺激を与える可能性があるため禁忌となります。)
矯正治療
Q: 痛みはありますか?
個人差がありますが、矯正治療によって歯が移動する時に装置によっては、歯が動く痛みが生じることがあります。
装置を装着してから2〜3日がピークで1週間程度で落ち着いてきます。
当院では、できるだけ痛みが少なくなるように最大限配慮しております。
装置を装着してから2〜3日がピークで1週間程度で落ち着いてきます。
当院では、できるだけ痛みが少なくなるように最大限配慮しております。
Q: 歯を抜く必要はありますか?
歯を抜かなくても良い場合と、歯を抜かなくてはならない場合があります。
歯と歯の間を少し削るか、アゴを広げて歯を並べるスペースを作ることができれば、歯を抜かずに治療する事ができます。
この2つの方法では、十分なスペースを作る事ができない場合は患者様に説明を行い、同意の下、抜歯を行い治療しております。
歯と歯の間を少し削るか、アゴを広げて歯を並べるスペースを作ることができれば、歯を抜かずに治療する事ができます。
この2つの方法では、十分なスペースを作る事ができない場合は患者様に説明を行い、同意の下、抜歯を行い治療しております。
Q: 矯正中にむし歯ができた場合治療はできますか?
矯正治療中はできるだけむし歯ができないように、しっかり管理していきますが、もし、むし歯ができても矯正治療中にむし歯の治療はできます。
Q: 矯正中はどのように歯磨きをしたら良いですか?
矯正装置を付けているので、歯磨きがむずかしくなりますが適切なP.Cグッズやしっかり歯磨きできるようにスタッフがしっかりサポートさせていただきます。
新しい矯正治療 インビザライン
Q: 伺った初日は相談だけですか?また、時間はどのぐらいかかりますか?
来院初日は、無料相談の後、ご希望であればレントゲンや口腔内写真、お口の模型といった治療のための資料どりをはじめていきます。所用時間は30〜60分です。
Q: インビザライン治療に痛みはありますか?
最初のうちは圧迫感を感じることがござますが、数時間でなくなります。万が一痛みが続けば、マウスピースを外すと痛みはなくなります。
Q: 治療中の食事に制限はありますか?
食事中はマウスピースを外すので、食事に制限はありません。
Q: マウスピースを装着すると話しづらいですか?
人によっては話しづらいと感じる人もいますが、次第に慣れていきます。
Q: 出っ歯も治りますか?
出っ歯の程度により変わりますが、治すことができます。ほとんどのケースで事前に3Dシミュレーションを行うことにより、出っ歯を矯正できます。
Q: 未成年でもインビザライン治療が受けられますか?
はい、10代の方であれば未成年でも治療を受けることができます。
Q: マウスピースをなくした場合は、どうしたらよいですか?
アカデミー歯科クリニックの専門医にご相談ください。適切な対応を致します。
Q: 分割払いはできますか?
はい、分割払いも可能です。詳しくは、ご相談ください。
新しい矯正治療 インコグニート
Q: 期間はどれくらいですか?
治療期間は元々の状態の難易度や様々な要素によって変わります。
多くは1年半〜2年位ではないでしょうか?詳しくは、アカデミー歯科クリニック専門医にご相談ください。
多くは1年半〜2年位ではないでしょうか?詳しくは、アカデミー歯科クリニック専門医にご相談ください。
Q: 矯正装置の違和感はありますか?
インコグニートは、裏側に装置がついているため舌があたります。
そのため違和感と多少の発音への影響があります。
表側の装置の場合は、唇の裏側に装置にあたりますが、唇より舌の方が敏感なため、最初は違和感が表側より強いようです。 ただ、この違和感も時間の経過とともに必ず慣れます。
発音も問題が無くなってきます。
アカデミー歯科クリニックでも、裏側から治療をしていますが、皆様慣れて頂いています。
オーダーメイドの装置のため、患者様個々の歯にフィットします。
装置も最も薄く作られていますから、最初の違和感も少ないものになっています。
そのため違和感と多少の発音への影響があります。
表側の装置の場合は、唇の裏側に装置にあたりますが、唇より舌の方が敏感なため、最初は違和感が表側より強いようです。 ただ、この違和感も時間の経過とともに必ず慣れます。
発音も問題が無くなってきます。
アカデミー歯科クリニックでも、裏側から治療をしていますが、皆様慣れて頂いています。
オーダーメイドの装置のため、患者様個々の歯にフィットします。
装置も最も薄く作られていますから、最初の違和感も少ないものになっています。
Q: 裏側の装置の場合、虫歯になりやすいですか?
表側の装置と裏側の装置ではむし歯のリスクに差はありません。
当院でも裏側の装置の方にむし歯がよくできるという事もありません。
むし歯のリスクが表側、裏側の装置の選択の要素にはなりません。
当院でも裏側の装置の方にむし歯がよくできるという事もありません。
むし歯のリスクが表側、裏側の装置の選択の要素にはなりません。
Q: どのようなケースがインコグニート治療に向かないのですか?
基本的にはどのようなケースにも対応できます。
よく裏側からの矯正は出来ないと言われたといった患者様がいらっしゃいます。
当院のカウンセリングを受けて頂ければ、ほとんどの方にご対応できます。
ですが、患者様の歯の裏側の装置をつける部分の面積が極端に狭く、装置の製作自体が困難なケースや、裏側を修復した歯が著しく多い場合などは、治療がしにくいといったことはあります。
基本的にはご対応が可能です。
よく裏側からの矯正は出来ないと言われたといった患者様がいらっしゃいます。
当院のカウンセリングを受けて頂ければ、ほとんどの方にご対応できます。
ですが、患者様の歯の裏側の装置をつける部分の面積が極端に狭く、装置の製作自体が困難なケースや、裏側を修復した歯が著しく多い場合などは、治療がしにくいといったことはあります。
基本的にはご対応が可能です。
Q: なぜ表側に比べ裏側の方が費用が高いのですか?
歯の裏側は表側に比べ表面の形が様々で複雑です。表側の場合は表側に装置をつけ直接表側を揃えますが、裏側は、裏側から離れた表側をコントロールする為、より装置の精密さが必要です。
患者様の一本一本の歯の形や状態に合わせ、フルオーダーメイドで装置の製作します。
非常に精密な装置になります。その分装置は高価なものとなります。
装置分の費用が加算される為、表側に比べ費用が高くなります。
患者様の一本一本の歯の形や状態に合わせ、フルオーダーメイドで装置の製作します。
非常に精密な装置になります。その分装置は高価なものとなります。
装置分の費用が加算される為、表側に比べ費用が高くなります。
Q: 金属アレルギーがあります。インコグニート治療はできますか?
金属アレルギーの方の多くはニッケルやクロム等に反応をします。
金や白金等の貴金属には反応しない事がほとんどです。
インコグニートは主に貴金属でできています。アレルギーの反応は出にくい装置です。
どうしても金属アレルギーが御心配でしたら、インビザラインのように金属を全く使用していない装置を御検討されてはどうでしょうか?
金や白金等の貴金属には反応しない事がほとんどです。
インコグニートは主に貴金属でできています。アレルギーの反応は出にくい装置です。
どうしても金属アレルギーが御心配でしたら、インビザラインのように金属を全く使用していない装置を御検討されてはどうでしょうか?
Q: インコグニートの場合、どの位で装置をつけられますか?
おおよそ2ヶ月くらいかかります。
歯の裏側は表側に比べ表面の形が様々で複雑です。表側の場合は表側に装置をつけ直接表側を揃えますが、裏側は、裏側から離れた表側をコントロールする為、より装置の精密さが必要です。
患者様の一本一本の歯の形や状態に合わせ、フルオーダーメイドで装置の製作します。
その為、少しお待ちいただく事になります。
歯の裏側は表側に比べ表面の形が様々で複雑です。表側の場合は表側に装置をつけ直接表側を揃えますが、裏側は、裏側から離れた表側をコントロールする為、より装置の精密さが必要です。
患者様の一本一本の歯の形や状態に合わせ、フルオーダーメイドで装置の製作します。
その為、少しお待ちいただく事になります。
審美歯科
Q: 保険で白い歯は、入りますか?
前から3番目までの前歯は、金属にプラスチックを張り付けた歯を入れることができます。また4、5番目の小臼歯に限りプラスチックの白い被せ物を入れることができます。
ただし審美性、耐久性は、あまり良くないです。保険適応外になりますが、できればセラミック系のものを選択した方が良いです。
ただし審美性、耐久性は、あまり良くないです。保険適応外になりますが、できればセラミック系のものを選択した方が良いです。
Q: オールセラミッククラウンとはなんですか?
まったく金属を使わずセラミックのみで欠けた歯や、むし歯を削り取ったあとを修復する被せ物です。歯に限りなく近い質感を出すことが可能です。変色もしません。
Q: ハイブリッドセラミックスとはどのようなものですか?
プラスチックとセラミックを混ぜた材料でプラスチックほど柔らかすぎず、セラミックほど硬すぎない、価格もセラミックに比べると安価です。
金属を用いないで作れるので、審美性もそこそこ良いです。ただし、長く使っていると少しずつ摩耗してきます。歯垢や汚れもつきます。小臼歯(前から4、5番目)に適しています。
金属を用いないで作れるので、審美性もそこそこ良いです。ただし、長く使っていると少しずつ摩耗してきます。歯垢や汚れもつきます。小臼歯(前から4、5番目)に適しています。
Q: 差し歯の黄ばみがひどく気になります。いっそのこと差し歯も変えて、ホワイトニングも行いたいと思っています。審美歯科では差し歯の治療は行えるのでしょうか。
ホワイトニングと差し歯の治療を並行させて行う事は可能です。
ただ、ある程度葉の色を決めてそれに合わせたセラミックの差し歯を作りますので、ホワイトニングの方が先になります。
差し歯につきましては、現在入っていらっしゃるものをはずして新しく作り直すようになると思います。しかし保険適用のプラスチックより、保険適応外のセラミックの方が透明感も高く耐久性もあります。セラミックの方がより自然な仕上がりになります。
ただ、ある程度葉の色を決めてそれに合わせたセラミックの差し歯を作りますので、ホワイトニングの方が先になります。
差し歯につきましては、現在入っていらっしゃるものをはずして新しく作り直すようになると思います。しかし保険適用のプラスチックより、保険適応外のセラミックの方が透明感も高く耐久性もあります。セラミックの方がより自然な仕上がりになります。
Q: 前歯のセラミック4本の治療はどれくらいの期間がかかりますか?また、大体の治療費も教えてください。
治療期間は、初診時のお口の状態により大きく変化します。
歯周病や咬み合わせの問題がなく、前歯4本の神経を残すことが可能な場合、4〜5回の診療で終えることができます。期間は予約のタイミングにもよりますが、2ヶ月前後が目安となります。
治療費は、スタンダードなセラミックであれば、1歯当たり10万円が目安となります。ただし、歯周病であったり、神経を取り除く必要があったり、すでに神経が取り除かれていたりする場合には、診療回数、診療時間、治療費は目安よりも大きいものとなります。
歯周病や咬み合わせの問題がなく、前歯4本の神経を残すことが可能な場合、4〜5回の診療で終えることができます。期間は予約のタイミングにもよりますが、2ヶ月前後が目安となります。
治療費は、スタンダードなセラミックであれば、1歯当たり10万円が目安となります。ただし、歯周病であったり、神経を取り除く必要があったり、すでに神経が取り除かれていたりする場合には、診療回数、診療時間、治療費は目安よりも大きいものとなります。
Q: 奥歯の銀歯が目立つので、自然な歯の色の詰め物や被せ物にしたいのですが、歯1本あたり料金はいくらかかりますか?
インレーと呼ばれる詰め物の場合、白いもので治療するのであれば、1歯につき30,000円(税別)〜のご負担となります。
既に被せ物が装着されている場合には、1歯あたり50,000円(税別)〜70,000円(税別)が標準的な金額です。
既に被せ物が装着されている場合には、1歯あたり50,000円(税別)〜70,000円(税別)が標準的な金額です。
Q: 以前入れたメタルセラミッククラウンの根元が黒くなって来たのですが……
セラミック歯の芯に使用している金属が原因と思われます。
セラミッククラウンの中には、金属の土台にセラミックを焼き付けているセラミック(メタルセラミック)があります。表面は白くても芯は金属ですので、歯茎がやせて下がって来ると、歯の根元に金属が露出し、黒い筋のように見えることがあります。
金属の芯を使用しないオールセラミッククラウン、または白い非金属素材(ジルコニア)を芯に使用するジルコニアセラミッククラウンであれば、歯茎が下がっても黒い筋が見えることはありません。
セラミッククラウンの中には、金属の土台にセラミックを焼き付けているセラミック(メタルセラミック)があります。表面は白くても芯は金属ですので、歯茎がやせて下がって来ると、歯の根元に金属が露出し、黒い筋のように見えることがあります。
金属の芯を使用しないオールセラミッククラウン、または白い非金属素材(ジルコニア)を芯に使用するジルコニアセラミッククラウンであれば、歯茎が下がっても黒い筋が見えることはありません。
Q: ラミネートべニアとはどんなものですか?また食べるときや話すときに違和感を感じませんでしょうか?
ラミネートべニアはあまり歯を削りたくないという方のための処置方法です。歯の前の面だけを0.3〜0.7ミリメートル位薄く削って、そこにセラミックなどを接着します。色は自由に選べます。隙間のある歯列などもこの方法で治療することができます。
ラミネートベニア自体は薄いものであり、また接着する際には歯の表面を削って装着するので違和感なく話すこと、食べることができます。ご安心ください。
ラミネートベニア自体は薄いものであり、また接着する際には歯の表面を削って装着するので違和感なく話すこと、食べることができます。ご安心ください。