TOP
>
文教協会会報
> 令和5年度
No.679
令和5年度 大垣市学校教育指導の方針と重点【概要版】
退職者の言葉
令和4年度 大垣市教育実践研究論文
No.680
まなびの泉
大垣市防災教育プラン−自分の命は自分で守る児童・生徒の育成−
心のかよいあい
子どもも親も笑顔に向かって(綾里幼保園)
すべてはこれからの子どもたちのために(南小学校)
わくわく協働活動
SDGs推進に向けたプロジェクト
ぬくもり
インターネットについて考える
ふるさと・再見
飯沼慾斎著 植物図鑑『草木図説』
声 こえ VOICE
大垣市郷土館の役割
〜文教のまち 大垣〜
第60回 大垣市文教協会総会
ふるさと美術散歩(4)
大垣市守屋多々志美術館を訪ねて
No.681
まなびの泉
小学校教員英語指導力向上研修
心のかよいあい
「みんなで積極的に参加し 心豊かなたくましい子どもを育てよう」(多良小学校)
これからのPTA活動に向けて(西部中学校)
わくわく協働活動
大垣ジュニアリーダーズクラブ
ぬくもり
大垣市の不登校児童生徒への支援について
ふるさと・再見
戸田氏一族の歴史
声 こえ VOICE
スイトピアセンターを探検しよう
〜文教のまち 大垣〜
令和5年度「市民と先生の意見交換会」
ふるさと美術散歩(5)
大垣市守屋多々志美術館を訪ねて
No.682
まなびの泉
総合的な学習の時間の充実を目指して
心のかよいあい
笑顔で声を合わせて「トリックオアトリート!」
(西幼稚園)
「未来に繋げる」(宇留生小学校)
わくわく協働活動
軽スポーツ「モルック」
ぬくもり
大垣市の教職員研修事業について
ふるさと・再見
水都大垣
声 こえ VOICE
「ふるさと大垣科」と私
〜文教のまち 大垣〜
文教協会 60周年記念事業に向けて
ふるさと美術散歩(6)
大垣市守屋多々志美術館を訪ねて
文教協会の歩み
文教協会会則
文教協会事業計画
文教協会会報
文教協会の活動