1年は365日。12か月で割ると30.4日になるので、30日の小の月と31日ある大の月にしたのだと思いますが、なぜ2月は28日なのでしょう?小学生に「うるう年って知ってる?」と聞いてみたら「なにそれ。知らん!」とのこと。何となく気になって本を読んでみました。
私たちは昔、小の月を覚えるのに「ニシムクサムライ」と覚えました。「二四六九士」、つまり十一を「士」と書いて「サムライ」と読んだわけですね。2月、4月、6月、9月、11月は31日までない月で、小の月なのです。
カレンダーの基になったローマ暦では、1年の始まりは3月からで、3月から順に大の月、小の月を作っていくと1年が366日になってしまうので最後の月を29日にしました。これを現在の暦のように1月から始まるように改めたのがジュリウス・シーザーだそうです。シーザーのあとをついでローマ皇帝になったアウグスツスは、自分の誕生月の8月に自分の名(オーガスト)をつけ、さらに自分の誕生月が小の月というのはけしからんといって8月以降を入れ替えてしまったというのです。そして1年の始まりの月を1月としてそれも大の月に無理やり変えてしまったので2月が28日になったんだということです。本当かどうかは怪しい話ですが・・・・・。
暦には陰暦と陽歴があり、暦の歴史をもっと知ると面白いこともわかるのかもしれません。興味のある方はぜひ調べて教えてください。
さて、今日から3月。年度の締めくくりの月になりました。
2005.2.28 発行