大垣地域ポータルサイト 西美濃


西美濃
トップ

西美濃な人

戻る
西美濃な人

参拝客の幸せを祈願する「金生山明星輪寺」住職、冨田 精運さん(62)

鐘をつく冨田精運さん
鐘をつく冨田精運さん
 本尊の虚空蔵菩薩(ぼさつ)が伊勢朝熊(あさま)山の朝虚空蔵、京都嵐山の昼虚空蔵と並んで日本三大虚空蔵の一つ、宵虚空蔵として知られ、地元の人からは「赤坂の虚空蔵さん」の名で親しまれている古刹・金生山明星輪寺(みょうじょうりんじ)。
 大垣市赤坂町の金生山の山頂近くにあり、境内からは濃尾平野が一望できる。境内地とそこからの眺望は大垣市の景観遺産(風景資産)に指定されている。今月12、13日には今年初の縁日となる「初こくぞう」が開かれる。明星輪寺を守る住職の冨田精運さん(62)は両日とも本堂で参拝客を迎え、訪れた人の今年1年の願いがかなうように読経を続ける。

明星輪寺 本堂
明星輪寺 本堂
 明星輪寺の長男として生まれた冨田さん。「物心がついたころから寺の跡を継ぐものだと思っていた」と言う。高野山大学で4年間学んだ後、同寺に戻り、約8万9100平方メートルと広大な境内で畑仕事や山仕事をしながら、僧侶としての修行を重ねてきた。境内の雑木で作る炭焼きも10年近く前までしており、「暖房には火鉢を使っていたので、オイルショックの時でも耐えられた」と笑う。
 これまでも実質的に住職として寺を守ってきた冨田さん。1昨年3月、90歳を過ぎた父・精信さんから、正式に跡を継ぎ中興 15代目住職となった。

柴燈護摩(撮影者 篠田通弘 氏)
柴燈護摩(撮影者 篠田通弘 氏)
 「初こくぞう」初日の12日の夜は、境内駐車場で護摩木を燃やして祈願する「柴燈(さいとう)護摩」があり、福徳・知恵・技芸上達を願う多くの人でにぎわう。暗闇の中で護摩木が燃え上がると幻想的な雰囲気になる。訪れた人たちにとっては寒さから夜景が余計にきれいに見え、その夜景を楽しみに来る人たちもいる。両日とも午前9時過ぎから甘酒の接待もある。
 初こくぞうには、西濃地方を中心に、遠くは大阪や名古屋市などからも訪れる。夜遅く、家族で参拝する人も多い。12日は深夜まで参拝する人が続き、中には本堂でめい想したり、虚無僧姿で尺八を吹く人もいる。
 景気の良かったバブルの時代は日曜日と重なると2日間で約3万人が訪れたが、今では半分とか。冨田さんは「今年は12日が日曜日なので、たくさんの人に参拝していただきたい」と期待する。

紅葉が美しい境内
紅葉が美しい境内
 石灰石の採掘が続く金生山。明星輪寺が建つ山の周囲では姿を変えてしまった所もある。「地元の人たちから『ここだけは残してほしい』と、言われている。山を後世に残すのが私の使命」と、語る冨田さん。若いころには、境内に桜の苗木を植樹していた。この20年ほどは「山寺で見る紅葉の景色を楽しんでもらおう」と、モミジの苗木を境内に植えている。これまでに約500本植え、今では初冬になると真っ赤に燃えるように色付き、この紅葉を見に訪れる参拝客もいる。
 さらに、無数の奇岩怪石が群立する本堂上の自然公園「岩巣公園」や境内に生息する「ヒメボタル」や「金生山陸貝」を大切に保存したり、パソコンで仕事をしていて、夜が良く眠れない人のためにと「安眠健康のお守り」を売り出すなどして、本山を持たなく、檀家のない古刹を守っている。

奇岩怪石の「岩巣公園」
奇岩怪石の「岩巣公園」
 かつては市長や市の幹部たちも訪れ、地元の若手経営者たちと市の将来について論議を重ねた明星輪寺。3年前からは毎年秋に体験博「おむすび博」の一環として、プチお寺修行体験も行われ、参加者たちが寺の歴史を習ったり、座禅や写経などをしている。「親しまれる寺」への、冨田さんの挑戦はこれからも続く。
2014.01.03(子林 光和)

今回の西美濃な人

冨田 精運(とみた せいうん)

 明星輪寺は686年(朱鳥元年)の創建。虚空蔵菩薩は本堂・岩屋堂の奥に安置されている。江戸時代には大垣藩主・戸田家が代々祈願所とした。
 寺所蔵の算額は県指定重要文化財でアメリカやスイスなど海外の研究者の視察も多い。自然保護や環境問題にも積極的に取り組む。大垣市赤坂町で両親と妻、二男夫婦、孫の7人暮らし。


地図


大きな地図で見る


関連リンク