大垣地域ポータルサイト 西美濃


西美濃
トップ

西美濃な人

戻る
西美濃な人

いのち(こころ)のケアを理念とする「医療法人・徳養会」理事長、沼口 諭さん(55)


「いのちのケアを広めていきたい」
と語る沼口諭さん
 超高齢社会。どう人生の最後を迎えるのか悩む人も多い。そんな時代にあって、自宅での生活が困難な人や、介護施設では受け入れが難しい疾病を抱えている人などが、最後まで穏やかに生活できるように臨床宗教師が常駐する在宅型ホスピス「メディカルシェアハウス・アミターバ」(共同住宅)が昨年11月、岐阜県大垣市笠木町の沼口医院の敷地内に誕生した。運営する徳養会理事長であり、沼口医院の院長を務める沼口諭さんは「その人がその人らしく、心身ともに安らげる『いのち』のケアの確立を目指しています。死んだら終わりではない、いのちに寄り添った医療を広めていきたい」と、静かに語りかける。


臨床宗教者やスタッフ達と談笑する
利用者=カフェ・デ・モンク
 「アミターバ」とは、サンスクリット語。意味は、永久に無限の恵みをもたらす光明。漢字にすると「阿弥陀」だとか。施設には洗面所や収納家具付きの居室18室、和室の家族室1室、ストレッチャー浴室やリフト浴室を備えている。食事は、外部の給食専門調理師が用意してくれる。現在、末期がんや難病の患者ら12人が利用している。さらに、医療者と宗教者がいる「カフェ・デ・モンク」(談話室)を併設している。「モンク」は英語でお坊さん。カフェ・デ・モンクはお坊さんの喫茶店。施設利用者だけでなく地域住民と臨床宗教師、宗教者の心の触れ合いの場であり、研修の場でもある。祭日を除き、毎週月、水、金曜日の午後1時半〜4時に開いている。在宅患者のために訪問診療も行う沼口さん。「カフェ・デ・モンクは閉鎖的空間でなく、地域住民も利用できます。施設利用者の家族も居室でなく、ここで臨床宗教師らのスタッフと話し合っています」と、施設の効能を語る。


勉強を怠らないスタッフ
=メディカルシェアハウス・アミターバ
 沼口医院は、医師であり、僧侶だった父親が1962年に境内の一角で開業。地域医療に熱心に取り組む評判の医師だった。その父親の後を継いだ沼口さん。2000年2月に現在地に医院施設を新築。「アミターバプロジェクト」の挑戦を開始した。第一弾として2011年「沼口訪問看護ステーション・アミターユス」を、14年には居宅介護支援事業所「ケアサポート・アミターユス」併設した。これによって通院が難しい人に対しても24時間、365日、医療・介護のサービスの提供ができるようになった。次に取り組んだのが、臨床宗教師が常駐する「メディカルシェアハウス・アミターバ」。臨床宗教師とは、末期がんや難病などで死と直面する患者や家族に寄り添って話を聞き、心のケアをする人。苦しみを和らげるのが目的で、仏教やキリスト教などの宗教、宗派を超えて活動する。東日本大震災が契機となり、被災者に寄り添うために東北大で養成講座が開かれたのをきっかけに臨床宗教者を育てる動きが生まれたと言われる。対象は主に僧侶、坊守(住職配偶者)、神父、牧師。宗教心理学や精神保健学などの講義と実習の後に修了書が与えられる。現在、全国に約150人いると言われている。沼口さんの施設には4人がいるほか、研修を積んでいる人もいる。


メディカルシェアハウス・アミターバ
=岐阜県大垣市笠木町
 自身を「白衣を着た僧侶」と言う沼口さん。「人間は論理的にすべてが解決できるものではない。死んだら終わりの生命しか扱わない医療だけでなく、いつまでも『いのち』に寄り添う医師でありたいし、推進したい。臨床宗教師を目指す研修生がいろんな場で活躍できるようにしていきたい」と、優しいまなざしで話す。やはりお父さんと一緒で地域の人に寄り添い地域医療に真っ直ぐに取り組む医師だ。
2016.10.03(子林 光和)

今回の西美濃な人

沼口 諭(ぬまぐち さとし)

 岐阜大学医学部卒。国立療養所岐阜病院内科や岐阜大学医学部付属病院第1内科の勤務医を経て、内科・小児科・消化器科・循環器科の沼口医院院長。岐阜県大垣市の訪問診療や介護、看護サービス施設の所在地や内容が一目でわかる「大垣市在宅医療マップ」の作成に尽力。マップは来年には第6判が出る予定。現在は同市医師会副会長。今年2月から日本臨床宗教師会役員。江戸時代初期の創建とされる古刹・真宗大谷派真福山徳養寺の17代目僧侶。同市笠木町に妻と母親、医学生の二男の4人暮らし。別居中の長男も医学生。


地図


大きな地図で見る


関連リンク