アーニー英語教室紹介

(1) 英語の会話や歌やカードゲームチャンツ等を通じ、目、耳、体で楽しく英語が身に付きます。
(2) わくわく英語体験(ハロウィーン、イースター、クリスマス英語劇)で楽しく国際感覚を養います。
(3) 月1回の外国人講師とのコミュニケーションで、習ったことを確かな力にかえます。


2016年アーニー英語教室クラス分け一覧
教室名(英検対象級) | 対象学年 | 教室場所 | 曜日 | 授業時間 | 定員状況 |
---|---|---|---|---|---|
上級クラス(準2級) | 中学生 | 揖斐教室 | 月曜日 | 5:30~6:45 | 満員 |
中級クラス(3・4級) | 中学生 | 6:15~7:30 | 満員 | ||
新クラス | 小学1~4年生 | 火曜日 | 5:10~6:00 | 満員 | |
初級クラス① | 小学5~6年生 | 6:00~7:00 | 満員 | ||
初級クラス② | 小学3~6年生 | 池田教室 | 水曜日 | 5:10~6:00 | 満員 |
初級クラス③ | 小学5~6年生 | 6:00~7:00 | 満員 | ||
入門クラス① | 小学2年生 | 金曜日 | 4:30~5:30 | 満員 | |
入門クラス② | 小学3~6年生 | 5:00~5:50 | 満員 | ||
上級クラス(準2・3級) | 中学生 | 6:15~7:30 | 満員 |
アーニー英語教室 年間行事予定
アーニー英語教室 年間予定表2016
4月 | 新学期スタート! | 10月 | 〇英検3級・準2級 ☆ハロウィーンパーティー♪ |
---|---|---|---|
5月 | ☆イースターエッグ♪ (キリストの復活祭) |
11月 | ※クリスマス英語劇スタート 〇英検面接対策 |
6月 | ◇外国人とのペンパル♪ 5月~7月(小学生) |
12月 | ☆クリスマスパーティー♪ 英語劇発表会 |
7月 | ハワイの小学生との 手紙のやりとりの予定 |
1月 | 〇英検5級・4級 |
8月 | 〇英検特訓サマーコース (5・4・3・準2級) |
2月 | 〇児童英検 (ブロンズ・シルバー) |
9月 | ハロウィーン準備スタート! | 3月 | 電話で英会話♪ |
イースターエッグ♪
ゆで卵に絵をかいたり、カードゲームをして、外国の風習を楽しみます。
イースターエッグハンティング(卵をかくして見つけるゲーム)は子どもたちの一番大好きなゲームです。
ハワイの小学生との手紙のやりとり
ハワイの小学生の子に英語で手紙を書いたり、日本の習字やおり紙や五円玉を送って日本を紹介します。
ハワイからの色鮮やかなアメやカードに、外国を体感します。
ハロウィーンパーティー♪
9月より英語の買い物ごっこをしながら英語を学びつつ、ハロウィーン衣装をつくっていきます。
10月の終わりには、栄町商店街のご協力の元、自分たちでつくったハロウィーン衣装を着て栄町を練り歩き、お菓子をもらいます。(Trick or treating)
ハロウィーンの歌やゲームをしてハロウィーンを楽しみます。

クリスマスパーティー♪(英語劇発表会)
ハロウィーン後、各クラスが英語劇の練習に入ります。
外国人講師と日本人講師の協力でつくった手づくり英語劇CDを子どもたちは毎日聴き、教室で英語劇の練習をする中で、体をつかって生きた英会話を習得していきます。
クリスマスパーティーは全クラス合同で、小学1年生~中学3年生が集まり(親さんも)楽しくドキドキの発表会を行います。最後に、外国人講師がサンタになり、お菓子をもらって楽しく充実した発表会です。
《2014年 出し物》
☆アナと雪の女王劇(小学生)
☆ドラえもん劇(小学生)
☆シンデレラ劇(小学生)
☆赤ずきんちゃん劇(小学生)
☆かさじぞう劇(小学生)
☆羊のショーン劇(中学生)
☆となりのトトロ劇(中学生)
☆クリスマスの歌 サンタ登場

電話で英会話♪
一年のしめくくりとして、外国人講師と英会話を楽しみます。
子どもは、ドキドキしながら達成感と自信をつけた顔が頼しいです。
英検について
アーニー英語教室は、早18年目を迎え、初代の生徒は、学校の先生になった子もいます!!
みんな小学低学年から中学3年生まで長く続けてくれた中で英語が大好きになり、「先生!英語の腕だめししたい!」の一言から、英検トライが始まりました。
小学中学年くらいで「やってみたい!!」と意欲のある子から「英検Jr」にトライをして、全国の中での自分のレベルを知り自信をつけます。
そこから、英検5級、4級、3級、準2級を中学3年生までにトライしていきます。英検スタートにあたり、ラジオ基礎英語(CD)を聴く宿題が出ますが、みんな目標に向かって生き生きと取り組んでいます。
「努力をすることで達成感を味わうこと」を英語を通して学んでよりよい未来をめざしてほしいと願っています。