大垣地域ポータルサイト 西美濃


西美濃
トップ

大垣つれづれ

戻る
大垣つれづれ

日本横断の見果てぬ夢

 本州は南北に細長い。そこでその中央部を横断して太平洋と日本海を結ぶ輸送路を造る夢が幾度も語られてきた。古くは水路、その後は鉄道である。水路の場合は琵琶湖があるから、その両側に運河を掘り河川を改修すれば済む。ただたやすい工事ではなく、平重盛の敦賀−塩津の運河開削計画以来、民間や幕府、各藩のいろいろな案が登場するものの何れも実現に至ることはなかった。明治になって鉄道が出現すると、今度はその敷設案が次々に登場する。いま岐阜県には4つの地域鉄道があるが、その3つまでが当初、日本横断の夢を語るものであった。まず養老鉄道。のちに市長となる四日市の井島茂作が四日市と敦賀の二つの港を結ぶ鉄道を構想する。桑名から大垣,さらに揖斐から福井県の大野に出て福井へ行く路線を濃越鉄道として明治29年に提案しており、大正4年、養老鉄道として認可された養老−大垣−池野間が開通し、同8年に桑名−大垣−揖斐に延伸する。この路線はその後、経営母体がいろいろと変り、現在は近鉄の子会社である昔と同名の養老鉄道が運営しているが、当初の趣意書には、揖斐川沿いに北上し峠を越えて越前に出、四日市と敦賀を結ぶ夢が描かれている。同じ大正8年には岐阜県ではないが小諸−小海間に佐久鉄道が開通、これも直江津と清水の二つの港を結ぶ本州横断路線への発展を期していた。
 美濃と越前を結ぶ鉄道の構想では、さらに郡上八幡出身の立憲政友会の代議士、匹田鋭吉が動いて長良川沿いへの敷設を求める運動が行われた。これが実現したのが現在、第三セクターの長良川鉄道となっている旧国鉄越美(えつみ)南線で、大正12年に美濃太田−美濃町間が開通、昭和9年に北濃駅まで延伸して全線開通した。やがては福井県側の越美北線と接続する予定になっていたが、これは実現しなかった。もうひとつ本巣郡の人々が請願したのが大垣を始点として根尾川沿いに北上する路線であり、これは大正11年の鉄道敷設法の改正に伴う新線の指定で「岐阜県大垣より福井県大野を経て石川県金沢に至る鉄道」と定められた。国鉄樽見線であり、昭和10年から建設を開始するが戦争で中断、戦後再開されて昭和31年、谷汲口まで開業、民営化によって第3セクター樽見鉄道となった後に終点樽見まで延伸した。いまほのぼのとした車両が走るこの路線も、当初は壮大な本州横断の夢を語っていたのである。
 しかし鉄道の時代になっても水路による本州横断の夢は消えなかった。昭和8年には福沢諭吉の女婿桃介が、以前は大阪湾に抜くものが多かった琵琶湖からの水路を伊勢湾に抜く形にした計画を発表する。この構想は戦後になって再燃、はじめ福井県側が動くが、これに四日市市長が熱意を燃やし、昭和37年、大野伴睦が推進役になって、既存の河川の利用と運河の堀削で伊勢湾から琵琶湖の長浜付近に抜け塩津から敦賀に出る計画がかなり真実味を帯びて検討されたが、これは大野の急死とともに尻すぼみに終わった。このときは養老山系をトンネルで抜ける案も検討されたらしい。これは中部地建の計画だったが、平成に入って近畿地建がまた敦賀から大阪湾に出る運河計画を樹てている。新幹線と高速道路の時代にも、まだかつての夢が生きていたのである。


2015.8.17